SSブログ

ペルセウス座流星群:2015 [流星群]

月明かりのない最良の観察条件である今年のペルセウス座流星群。ところが大気の状態が不安定で、しばらく天候不良がつづく予報だった。ピークは8月13日(木)午前2時〜3時、8月14日(金)午前2時〜3時であるが、晴れていれば深夜に限らず、見られるときに見ることにした。

予報通り8月9日(日)〜8月10日(月)は曇った。8月11日(火)は天気予報は良い方向にはずれて、夕刻から晴れてきた。仕事を終え、夕食後旭川空港付近の観測場所にかけつけると午後9時だった。ポータブル赤道儀CD-1 plusをセットし、天頂の夏の大三角形を中心に撮影を開始した。曇ってきた午後10:20頃まで撮影を続けた。ペルセウス座流星群の流星は1個写っただけだった。

●ペルセウス座流星群の流星:8月11日(火)21:39 EOS 5DIII + Sigma EXDG20mm F3.2 ISO5000 30秒
0K6A2307-4.jpg
画面上段中央に流星

8月12日(水)は日中は激しい雨が降った。十勝岳で登山客が動けなくなり、全国ニュースになったほどだった。が、またも天気予報と違って夕方から晴れてきた。午後8時、自宅を出るときは晴れていた。ところが旭川空港付近の観測場所に着くと曇ってしまった。しばらく待った。う〜ん駄目だ、午後9時頃一旦引き上げることにする。途中空を確認しながら帰宅。自宅に着くと急速に晴れてきた。即刻観測場所にとんぼ返り。ところが、現地に着くと逆に急速に曇で覆われてしまった。今度は晴れるまで待つことにする。午後10時10分頃、東側の空の雲が切れ、だんだん晴れてきた。

●雲の切れ間のペルセウス座流星群の流星:8月12日(水)22:20 EOS 5DIII + Sigma EXDG20mm F2.8 ISO3200 30秒
0K6A2372-5.jpg
流星の右上にアンドロメダ大星雲

●ほぼ晴れた東の空:8月12日(水)22:35 EOS 5DIII + Sigma EXDG20mm F3.2 ISO3200 30秒
0K6A2393-5.jpg
画面下段右の線状影は人工衛星

この後、時々雲が横切るが概ね晴れていた。活発な流星の出現が見られた。曇ってしまった午後12時頃まで10個の流星を撮影することができた。湿気が強くて撮影しているうちにレンズが曇ってしまい、せっかく写った数個の流星写真がボツになった。肉眼では、20個以上の流星が観察できた。以下にペルセウス座流星群の流星6個の写真を示す。撮影条件はいずれもEOS 5DIII + Sigma EXDG20mm F3.2 ISO5000 30秒である。

●流星1:8月12日(水)22:38 画面中段中央にアンドロメダ大星雲、中段左にペルセウス座二重星団
0K6A2396-5.jpg

以下の流星2〜4はアンドロメダ大星雲付近にみられた流星で、2倍にトリミングして示す。

●流星2:8月12日(水)22:48 流星の右にアンドロメダ大星雲、画面左下にペルセウス座二重星団
0K6A2414-5.jpg
●流星3:8月12日(水)23:15
0K6A2459-5.jpg
●流星4:8月12日(水)23:17
0K6A2463-5.jpg

以下の流星5,6は同一の構図に写った明るい流星である。画面上段はくちょう座、中段下方カシオペア座、画面下段ペルセウス座付近となる。

●明るい流星5:8月12日(水)23:29
0K6A2483-5.jpg
●明るい流星6:8月12日(水)23:39
0K6A2499-5.jpg
●流星5と流星6の合成:PhotoShop CS5による比較(明)合成
Peruseus.jpg

8月13日(木)も夕方から晴れ、午後9時頃には旭川空港付近の観測場所に着いた。空全体にモヤがかかったような明るさがあり、赤みがかった写真が多くなった。雲の少ない部位を狙って撮影を繰り返し、ペルセウス座流星群の流星は7個撮影できた。空の状態のため、あまり良い写真にならなかった。うち2個の流星(流星1、流星2)を下に示す。今回も撮影はEOS 5DIII + Sigma EXDG20mm F3.2 ISO5000 30秒である。午後10時30分頃にはほとんど撮影できる晴れ間はなくなり、午後11時30分に帰路についた。

●流星1:8月13日(木)21:45
0K6A2616-5.jpg
●流星2:8月13日(木)22:01
0K6A2643-5.jpg

今年のペルセウス座流星群は、雲こそ多かったが、晴れた時間帯に集中的に流星を観察できた。車内で晴れるのを待っている時間は長かった。しかし、その甲斐あって、ここ数年でもっとも多くの流星を撮影できた。

来年のペルセウス座流星群も好条件のようである。今回は間に合わなかったが、日食遠征にも使用する目的で、KenkoスカイメモSを購入した。今後の流星群撮影でも活用していきたい。

ペルセウス座流星群の前哨戦と夏鳥たち [流星群]

今年のペルセウス座流星群は、極大となる8月13日前後が月明かりの影響のない最良の観察条件となる予定だ。理論的ピーク時刻は8月13日(木)15時で、日本では昼時刻である。出現流星数は明け方の方が多くなるので、日本でみられるピーク時刻は8月13日(木)午前2〜3時頃、8月14日(金)午前2〜3時頃と予想される(天文ガイド2015年9月号p1〜p3)。

ところが8月8日(土)時点での天気予報では、旭川は8月12日(水)曇り、8月13日(木)曇り時々晴れ、8月14日(金)曇り時々晴れとなっていた。ピーク時は曇っていて、まったく撮影できない可能性もある。8月8日(土)の夜は雲は多めだったが晴れていたから、ピーク前のペルセウス座流星群を撮っておくことにした。8月8日(土)21時、奥さん運転で旭川空港付近の観測地に向かった。

ポータブル赤道儀CD-1 plusを用い、EOS 5DIII + Sigma 20mm EXDGで露出30秒づつで同じ視野(夏の大三角形を中心に)を152枚連続撮影した。流星は3個、人工衛星か流星か判断の難しものが2個写っていた。ペルセウス座流星群の流星と思われるもの2個、散発性の流星1個だった。

●散発性の流星(左上) 2015/8/8 22:46 F3.2, ISO 5000, 露出30秒
0K6A2115-4.jpg
●ペルセウス座流星群の流星(中央左)とこと座(下方中央) 2015/8/8 21:44 F3.2, ISO 3200, 露出30秒(トリミング)
0K6A2023-4.jpg

先週末、忠別湖付近の菜の花畑があったところで野鳥を撮影してきた。8月7日(金)と8月10日(月)は奥さん単独、8月8日(土)は一緒に撮りにいった。

●忠別湖付近の撮影地
DSCF1096-3s.jpg

●モズ(EOS 5DIII + EF400mm:2015/8/8)
0K6A1977-4.jpg

0K6A1972-4.jpg

●ノビタキ♂(FinePix S1:2015/8/7)
DSCF1013-3s.jpg
●ノビタキ♀(FinePix S1:2015/8/8)
DSCF1074-3s.jpg
●ホオジロ(FinePix S1:2015/8/7)
DSCF1040-3s.jpg
●ベニマシコ♂(FinePix S1:2015/8/8)
DSCF1075-3s.jpg
●ベニマシコ♀(FinePix S1:2015/8/10)
DSCF1114-3s.jpg
●ノビタキ♂(FinePix S1:2015/8/10)
DSCF1148-3s.jpg


1日遅れのふたご座流星群 [流星群]

12月12日に行われた忘年会の挨拶で「12月14日 日曜日夜、もし晴れたら空を見上げてください。ふたご座流星群のたくさんの流星が見られるはずです。」という天文情報で締めくくった(挨拶は苦手だ!)。当日、西高東低の典型的冬型の気圧配置のため、太平洋側は晴れ、旭川は曇った。

12月15日月曜日は晴れた。少しモヤがかかっていてあまり良い状態ではないが、晴れてはいる。忘年会で500人以上の職員の前で言った手前、何としてもふたご座流星群を見ておきたい。夕食後、旭川空港付近の観測地に向かった。1日遅れのふたご座流星群は見られるだろうか。

午後7:35現地に着いた。この時間帯はまだ空港の明かりで空が少し明るい。EOS 5D Mark III+Sigma 20mm EXDGを三脚にセットした。ファインダーをふたご座に向けた。ISO 1250, F3.2, 1秒のインターバルで30秒露出の自動撮影を開始した。寒い、風が滅茶苦茶冷たい。外で見たり、車に入って暖まったりした。

数は多くないが、予定通りふたご座流星群の流星が流れた。計210枚撮影したところで終了とした。肉眼的には7個の流星を見たが、うち4個が写っていた。いずれも、輻射点であるふたご座(Gemini)のα星カストル(Castor)の方向から流星がでている。

●ふたご座流星群:流星1 2014/12/15 19:52
0K6A9726-2.jpg

0K6A9726-2leg.jpg
Auriga ぎょしゃ座、Gemini ふたご座

●ふたご座流星群:流星2 2014/12/15 20:28
0K6A9792-2.jpg

0K6A9792-2leg.jpg
Auriga ぎょしゃ座、Gemini ふたご座

●ふたご座流星群:流星3 2014/12/15 20:16
0K6A9772-2.jpg

0K6A9772-2leg.jpg
Gemini ふたご座、Cancer かに座

●ふたご座流星群:流星4 2014/12/15 21:41
0K6A9918-2.jpg

0K6A9918-2leg.jpg
Gemini ふたご座、Cancer かに座

20時40分ごろ旭川空港発の飛行機が視野を横切った。3枚の写真に写ったので、この3枚を比較(明)合成した。途切れた部分は1秒のインターバルである。

●オリオン座〜ふたご座〜かに座を横切る飛行機
0K6A9816-2.jpg

夏枯れとスーパームーンと今年も執念のペルセウス座流星群 [流星群]

【8月9日(土)】
義母の法事に出席した。午前中、奥さんと娘は持って行くアレンジメントを手作りしていた。その間、私はまた美瑛で鳥を撮ってこよう (^^;) ところが、前の週までみられたニュウナイスズメやノビタキを含めて、ぜんぜん鳥に逢うことができなかった。夏枯れなのか、ヒトに仕事をさせておいて出歩いている罰が当たったのか ...> <...
●手作りのアレンジメント
DSCF2541-2s.jpg
●美瑛マイルドセブンの丘
DSCF2533-2s.jpg

DSCF2535-2s.jpg

【8月10日(日)】
これから台風11号がやって来るはずだが、午前中北海道はまだ晴れていた。ポメラニアンのリクとボンの散歩中、いつものホオアカに出逢った。
●自宅横の東部中央公園の噴水
DSCF2573-2s.jpg
●ホオアカ(FinePix S1)
DSCF2582-2s.jpg

この後、旭川空港から東神楽町までのノビタキゾーン(勝手に命名)を走ったが野鳥は見られなかった。しばらくぶりに旭川21世紀の森に行ってみる。ペーパンダム付近には野鳥は見られず、どうにかキャンプ場でホオジロに出逢った。
●ホオジロ♀(EOS 5D Mark III+EF400mm F5.6L USM)
0K6A6680-2.jpg
●ホオジロ♂:真上にトンボ(EOS 5D Mark III+EF400mm F5.6L USM)
0K6A6690-2.jpg

0K6A6700-2.jpg

旭川21世紀の森の中を汗だくで歩いた。虫に追いかけ回されただけで野鳥には出逢えなかった。
●旭川21世紀の森
DSCF2607-2s.jpg

火ぷり屋で昼食の辛い味噌ラーメンを食べて自宅に戻った。自宅近くの忠別川河原を歩いた。藪の中にハシブトガラがいた。
●忠別川河原とツインハープ橋
DSCF2608-2s.jpg
●ハシブトガラ(EOS 5D Mark III+EF400mm F5.6L USM)
0K6A6717-2.jpg

0K6A6719-2.jpg

【8月11日(月)】
台風11号が北上してきた。日中は雨と強風だった。夜になり晴れてきた。雲の動きが激しいが、雲間から顔をだしたスーパームーンを自宅ベランダで撮影した。満月から21時間ほど過ぎていた。機材はEOS 7D+Prominar 500mm F5.6 FLである。
●スーパームーン(2014/8/11 22:44; ISO100, 露出1/250秒)
IMG_7092-72.jpg

【8月12日(火)〜8月13日(水)】
今年のペルセウス座流星群は、スーパームーンで空が明るいため撮影条件が難しかった。雲の量も多かったので、雲の切れ目を狙って撮影した。撮影は8月12日(火)23:30〜8月13日(水)1:30、8月13日(水)21時〜22時の2日間、EOS 5D Mark III+Sigma 20mm F1.8 EX DGをポータブル赤道儀CD-1+に載せて撮影した。

8月12日(火)23:30奥さんの運転で旭川空港近くの観察地に行った。空が明るいため撮影条件をいろいろ変えてISO500, F4.5, 露出30秒とした。流星は5〜6個見えた。写ったのは1枚のみだった。カシオペア座に出た小さな流星だったのでトリミングして示す。

8月13日(水)雲は多かったが、何とかもう少し明るい流星を撮したい。夕食後20時に旭川空港近くの観察地に向かった。ところが現地に着くと曇ってしまった。諦めて自宅に戻った。自宅に着くと、今度は晴れ間が広がってきた(いぢわる!)。自宅近くの忠別川河川敷で撮影することする。今夜はしばしば月が雲に隠れてくれたおかげで、ISO800、F3.5、露出30秒と昨日よりは条件は良かった。ただ写ったのは、昨日と同じカシオペア座に出た小さな流星1個のみだった。
●ペルセウス座流星群(2014/8/13 0:47; ISO500, F4.5, 露出30秒)
0K6A6769-2.4xleg.jpg
●ペルセウス座流星群(2014/8/13 21:16; ISO800, F3.5, 露出30秒)
0K6A6818-22leg.jpg

執念のペルセウス座流星群と謎の発光現象について −夜光雲の一種か− [流星群]

今年のペルセウス座流星群は、月明かりの無い最高の観測条件になるはずだった。いや、多くの地方では最高の観測条件だったようだ。が、ここ旭川はずっと曇り〜雨の絶望的な予報になっていた。ピークは8月12日深夜〜8月13日未明。

8月11日(日)午後から晴れた。しかし夜は雲が多くなった。ところが8月12日(月)午前1:00頃、空をみるとかなり晴れている!さっそく奥さん運転で旭川空港近くの観測場所へ向かった(いつもご苦労さん)。現地に着くと、あら〜、多くの部分が薄雲で被われていた。晴れている部分を撮影してみた(EOS 7D、EF-S 15mm IS USM 固定撮影)。空全体が曇ってしまうまで粘ったが、結局流れ星は写らなかった。
●昴〜ペルセウス座〜アンドロメダ座(8月12日 1:30 F3.5 露出30" ISO1600)
IMG_0348-74.jpg

ピークの8月12日(月)深夜〜8月13日(火)未明は、空は厚い雲のためまったく手も足も出ず ...><... 8月13日(火)日中は晴れていた。天気予報では夕方から曇り、その後は曇り〜雨がつづく。
●8月13日(火)の天気予報
IMG_0347-ip5.jpg

天気予報に反して、8月13日(火)日没ごろは晴れている。午後8:30奥さん運転で旭川空港近くの観測場所へ向かった(またしてもご苦労さん)。現地に着くと、空の多くが薄雲で被われていた。多少晴れているところを撮っておこう(EOS 7D、EF-S 15mm IS USM 固定撮影)。空の状態は前回よりさらに不良だったが、さっそくペルセウス座流星群の1個が飛び込んできた!
●ペルセウス座流星群の流れ星(8月13日 21:08 15mm F3.5 露出30" ISO1600)
IMG_0373-74.jpg
2倍にトリミング(流星の右下にアンドロメダ大星雲M31がみえる)
IMG_0373-74-2.jpg

午後9:30空のほとんどが曇ってしまったので自宅に戻った。午後10:40空を見上げると一部晴れている。今度は自宅横の忠別川堤防から晴れている部分を狙った。またどうにか1個写った。
●ペルセウス座流星群の流れ星(8月13日 23:19 15mm F3.5 露出30" ISO1600)
IMG_0434-74.jpg
2倍にトリミング(流星の右下にペルセウス座がある)
IMG_0434-74-2.jpg

自宅から空を見上げたとき、天頂部分の薄雲が明るく輝いているのに気づいた。撮影してみると、薄雲の向こうに明るい星が輝いているような感じだ。はくちょう座のデネブ方向から放射状に明るい星が降っているように見えた。星座を知っている方なら分かると思うが、この部分に明るい星はない。この発光体は、気づいてから30分くらい見えていた。雲が厚くなって、徐々に見えなくなってしまった。何らかの自然現象とは思う。はじめてみた謎の発光体だった。同様の経験をした方、またはこの現象の機序をご存知の方はお知らせいただきたい。
●謎の発光現象(8月13日 22:42 15mm F3.5 露出30" ISO1600)
IMG_0411-74.jpg
(8月13日 22:45 15mm F3.5 露出30" ISO1600)
IMG_0413-74.jpg

IMG_0413-74-2.jpg

【追記:夜光雲について 2013.08.16】
今回みた現象は写真では点状の高輝度部のほうが目立つが、肉眼的には夜に雲の一部が白く輝いているように見えたものである。その観点から調べてみると、夜光雲という現象があった。Wikipediaによると、夜光雲noctilucent cloudsは通常の雲が高度10kmまでにできるのに対して、夜光雲は高度75〜85kmの中間圏界面にできる最も高い位置にできる特殊な雲である。一般に北極や南極域の夏の時期にみられ、非常に高度が高いため、地平線に太陽が沈んだ後でも上空に射す太陽の光に照らされ、夜空に白く光って見える。下層の雲とは動きが異なり、特徴的な縞々模様があるとされる。近年の二酸化炭素やメタンの増加により、対流圏の気温が上昇し、それに伴い、中間圏の気温が低下したために発生しやすくなり、より低緯度の地域でも発生するようになった。今回みた点状の高輝度部を夜光雲にみられる縞々模様の一部と考えると、典型的ではないが夜光雲と考えてもよいのかも知れない。

ペルセウス座流星群速報−どうにか1個 [流星群]

毎年8月12日〜13日にみられるペルセウス座流星群。今年は8月13日15時が出現ピークなので、12日夜半過ぎ(13日夜中〜夜明け前)から13日夜(13日日没〜14日夜中)が見頃となる(もっとも流星の出現は前後2週間くらいはつづく)。が、今年は14日の満月があり、条件は悪い。旭川は快晴なので8月12日22:00くらいから断続的に見ていた。13日2:00までに10数個の流星をみることができた。明るいゆっくりした動きの流星が多い。しかし、なかなか撮影している空には現れず撮影できなかった。あまり明るい流星ではないが13日am1:31どうにか撮影部に1個流れた。画面左側中央、ペルセウス座中心部に写っている(ちょっとしょぼくてゴメンなさい)。ちなみに画面下中央の星団は昴(スバル)、画面右側中央の明るい星は木星です。画面をクリックすると拡大します。
IMG_5415-2.jpg
Canon EOS X3 18-55mm zoom ASA 1600 露出30秒

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。