SSブログ
オーロラ ブログトップ

2015年皆既日食報告 第二報:トナカイとオーロラ [オーロラ]

皆既日食第二報は観測地バレンツブルグとスヴァーバルトナカイ、オーロラ、皆既日食の全課程についてである。

3月17日(火)12:30成田発、デンマークのコペンハーゲン空港まで11時間30分。同空港で乗り換え、1時間15分でノルウェーのオスロ空港に現地時間19:20に到着した。この日はオスロ空港(ガーデモエン空港)に直結しているラディソン ブルー エアポートホテルに宿泊した。3月18日(水)10:30オスロ空港発13:25にスピッツベルゲン島のロングイェールビーンのスヴァーバル空港に着いた。ここからヘリコプターに乗り込み12分でやっと観測地のバレンツブルグに到着した。バスに乗り込み、宿泊先のバレンツブルグホテルへ。

●スヴァーバル空港
DSCF7588-2s.jpg
↑  私

●バレンツブルグホテル
DSCF7614-2s.jpg

オスロからロングイェールビーン、そしてバレンツブルグまで一貫して厚い雲で覆われていた。スピッツベルゲン島はスヴァーバル諸島9島の最大の島である。スヴァーバル諸島の3月の平均雲量は50%前後であることから、今回は晴れないかも知れないと不安だった。3月18日バレンツブルグ内を歩いてみると、そこらじゅうに人懐っこいトナカイが歩いていた。スヴァーバルトナカイというらしい。

●スヴァーバルトナカイ
0K6A5849-3.jpg

天候は怪しい。せめてオーロラだけでも見ておきたい。願いが届いたのか3月18日夜になって晴れてきた。ホテル周辺で見上げると淡いオーロラは時々見えていた。午前2:30まで見ていたが、明るいオーロラは見えなかった。

3月19日(木)午前、日食観測地の下見が行われた。バレンツブルグホテルからバスに乗り込み10分ほどで着いた。日食観測地は、バレンツブルグが捕鯨基地だった時代にクジラの解体場があった岬である。気温-20℃だが、風が強いため体感温度は-28℃くらいじゃないかとのことだった。日食観測地の中央に廃墟があった。強風を防げるので、観測地としてはここが最適かなと思った。この建物は天文ガイド観測隊の基地にもなった。

●日食観測地の岬
DSCF7693-2s.jpg
     私  ↑

●天文ガイド観測隊の基地となった建物
DSCF7701-2s.jpg
●日食観測地を歩くスヴァーバルトナカイ
0K6A5911-3.jpg

同日午後から、バレンツブルグ徒歩観光が行われた。バレンツブルグには、私たちのツアーの他に、クラブツーリズムのツアー者も来ていた。徒歩観光にはこの2つのツアーの30名ほどが参加した。バレンツブルグにはロシアの石炭発掘会社があり、住民400人はおもに炭坑に関係するロシア人たちである。ノルウェー領ではあるが、テレビもロシア語放送のみだった。

●ビール工場(左)と石炭発掘会社(右)
0K6A5938-3.jpg
●学校
0K6A5942-3.jpg
●炭鉱労働者のアパート群
0K6A5943-3.jpg
●炭坑とバレンツブルグ湾
DSCF7751-2s.jpg

0K6A5949-3.jpg
●バレンツブルグホテルとスノーモービル駐車場
0K6A5932-3.jpg
●スノーモービル駐車場とビール工場
0K6A5931-3.jpg

丁度大きな太陽嵐が起きていて、3月19日のオーロラ予報はレベル9/10と活発なオーロラが予想されていた。ホテル横のスノーモービル駐車場で見ていると、予想通り比較的明るいオーロラが出現していた。ただ、空自体に薄明があり、さらにホテルの明かりや炭坑のナトリウム街灯などで空がやや明るいため撮影条件は難しかった。撮影はEOS 5D MarkIII+Sigma 20mm EXDG、いずれもISO3200, F2.8, 露出6秒である。

●オーロラ(2015.03.19 22:37)
0K6A5965-3.jpg
●同(2015.03.19 22:42)
0K6A5977-3.jpg
●同(2015.03.19 22:42)
0K6A5980-3.jpg
●同(2015.03.19 23:02)
0K6A6000-3.jpg
●同(2015.03.19 23:03)
0K6A6003-3.jpg
●同(2015.03.19 23:19)
0K6A6021-3.jpg

第一報では3月20日の皆既日食部分だけを報告した。ここでは、日食のはじめから終わりまでの経時的変化を合成してみた。雲の多い時間帯は避けたため、撮影間隔は不定である。撮影はいずれもProminar 500mm+EOS 7D、皆既以外はアストロソーラーフィルターを使用した。

●皆既日食2015の経時的変化(2015.03.20 10:17:47〜3.20 12:10:41まで)
Eclipse2015.jpg

午後からビール工場にあるレストランで日食成功打ち上げパーティーが開かれた。隣にいた同じツアーの参加者の方と彗星の話しになり、私は1970年のベネット彗星から、明るい彗星はだいたい見てきたと自慢げに話した。では、IRAS・荒貴・オルコック彗星は見たかと聞くので、見なかったが、有名な彗星だから名前は知っていると答えた。その方はその彗星の発見者だった(大汗)。帰りは来たときと同じ経路をさかのぼり、オスロのラディソン ブルー エアポートホテルに再度宿泊後、成田に戻ってきた。

赤色の混在:オーロラ・ベニヒワ・オオアカゲラ [オーロラ]

先月1月26日カナダ・ホワイトホースのマーシュ湖で撮影したオーロラ写真のうち、縦構図の写真を提示する。これらの写真は、オーロラが天頂方向に伸びている場合や背景の星座を入れた構図の写真である。オーロラが天頂方向に伸びている淡い部分のオーロラには赤い色が見られた。
●赤の混じるオーロラ(大熊座〜かみのけ坐〜獅子座:1月26日22:54〜23:38)
IMG_5110-74.jpg

IMG_5131-74.jpg

IMG_5132-74.jpg

IMG_5177-74.jpg
●北斗七星とオーロラ(1月26日22:57)
IMG_5118-74.jpg
●カシオペア座とオーロラ(1月26日23:25)
IMG_5157-74.jpg

2月の土日は何かしら予定が入っていて、探鳥に時間が取れなかった。短時間ながら見てきたものを一挙公開(ちょっとだけしかないですが)。

2月1日(土)FileMaker スキルアップ・ワークショップに出席するため札幌へ。持ち運び用PCを軽いものにしたくて、AppleStore札幌でMacBook Pro Retina 13インチを購入した。
2月2日(日)旭川市内を走り回る。工業団地付近でシメとツグミを見て終了。その後イオンでMacBook Pro Retina 13インチを持ち運ぶためのビジネスバッグを購入した。
●シメ
IMG_5445-74.jpg

IMG_5414-74.jpg
●ツグミ
IMG_5450-74.jpg

2月7日(金)J-SUMMITS in 土佐に出席するため、夜、羽田へ。2月8日(土)羽田東急ホテルで一泊後、高知へ。大雪のためかなりの欠航便がでたが高知は大丈夫だった。土佐市民病院で動いているFileMakerシステムを短期間に作り上げた都築先生に敬服する。素晴らしいシステムだ。
2月9日(日)土佐御苑で開かれたモーニングセミナー:Genecomの髙岡さんによる「FileMakerの最新技術を学ぶ」に出席した。参加者でFileMaker Pro13の新機能を使ったファイルを作った。FileMaker Pro13は面白い。

2月11日(火)旭川は快晴。鳥を求めて旭川市内を走り回る。永山でベニヒワを発見。午後から最終日の「あさひかわ冬まつり」に行った。
●快晴の旭川:ツインハープ橋
DSCF1820-2.jpg
●ベニヒワ
IMG_5492-74.jpg

IMG_5485-74.jpg

2月15日(土)内視鏡の仕事を終えてから、北海道広域医療連携研究会に出席するため札幌へ。演題の中では、大学同期の市立稚内病院・川村先生の「稚内の医療連携の現状と課題」が目をひいた。みんな頑張ってるなぁ。
2月16日(日)どんよりとした天気。鳥を求めて旭川市内を走り回った後、神居古潭へ行ってみた。トントントンの音の方向へ行って、遠いオオアカゲラを発見したのみ(しかもピン甘)。天候も良くないので終了〜。情報によると、この日の午前キトウシにキレンジャク軍団が結集していたらしい。今日に限って行ってなかった ...> <...
●神居古潭
DSCF1852-2.jpg
私↑
●オオアカゲラ
IMG_5577-74.jpg

奇跡のオーロラ:ツアー最終日ホワイトホース・マーシュ湖畔にて [オーロラ]

札幌在住のオーロラ写真家・中垣哲也氏の同行するオーロラツアーに参加した。観測地はカナダ Yukon準州のホワイトホース近郊にあるマーシュ湖畔。参加者は中垣さんを含めて12名、宿泊先はマーシュ湖畔に立つイン・オンザレイクというロッジハウス本館。オーロラ観察予定日は1月23日〜25日の3晩、移動日2日計5日間のツアーである。

1月23日(木)19:00成田発、バンクーバー経由ホワイトホース行き。ホワイトホース着は現地時間1月23日(木)15:05の予定だった(時差17時間、以下現地時間で表示する)。ところがバンクーバー行きのエアカナダAC004が1時間以上遅れたため、カナダ入国手続き終了後には、予定のホワイトホース行きAC289便の出発時刻を過ぎてしまった。ホワイトホース行は1日2便しかなく、バンクーバー空港で次の便を待った。空港側から待ち時間用の$10の食事券が配布された。結局ホワイトホース空港着は1月23日(木)23:55。現地スタッフによる車の送迎で1月24日(金)1:00頃イン・オンザレイクに到着した。
●マーシュ湖側からみたイン・オンザレイク本館(撮影は1月25日 12:41)
DSCF1723-2.jpg
●イン・オンザレイク本館正面(撮影は1月25日 13:53)
DSCF1764-2.jpg
●宿泊した部屋
DSCF1779-2.jpg

オーロラ観察日が3晩しかないので、到着は大幅に遅れたものの1晩目として1月24日(金)2:30〜3:00イン・オンザレイク前で観察してみた。暖冬で手袋もいらないほどだったので、カメラの防寒対策は不要であった。この日は雲が多く、晴れた部分にはオーロラは観察できなかった。

オーロラ観察2晩目は1月24日(金)21:00〜1月25日(土)2:00まで観察した。北側低い空に写真では緑色に写るオーロラが見られた。だんだん雲が多くなり断念した。翌朝1月25日(土)6:30頃目覚めると快晴になってる。朝6:50〜7:20に観察すると、北側低い空に肉眼でも何となく淡くオーロラが見えた。

オーロラ観察3晩目にして初めて雲一つない空がやって来た。今日が最終日だ。
●マーシュ湖畔の夕暮れ(1月25日 17:05)
IMG_5054-74.jpg

NOAA衛星によるオーロラ地球図のページで「オーロラ・アクティビティ・レベル」を調べてみた。レベルは最高10、5〜6でよく見えるという。1月25日はn=1.12となっており、かなり絶望的レベルに思えた。
●NOAA衛星によるオーロラ地球図(1月25日)
IMG_0583-IP.jpg

1月25日夕食時、中垣さんより「今夜は大丈夫よく見えますよ」との言葉に勇気づけられた。夕食後、21時ごろからマーシュ湖面(氷厚1.5m)に降りてオーロラ観察を開始した。
●マーシュ湖からみた夜空と流星(1月25日 20:56)
IMG_5067-74.jpg

北側低い空に淡いオーロラが見えていた。
●淡いオーロラと流星(1月25日21:01)
IMG_5070-74.jpg

オーロラ・アクティビティ・レベルからみるとこのくらいなのかな、そんな感じがした。しばらくこの状態がつづいていた。その間、ツアー参加者は中垣さんによる星空解説を聞いたり記念撮影したりしていた。

そして終にその時がやって来た。1月25日(土) 22:51マーシュ湖畔に歓声が沸いた。明るいカーテン状に動く肉眼的なオーロラが出現してきたのだ。以下、経時的に撮影時刻を示す。
●奇跡のオーロラ
IMG_5102-74.jpg
1月25日 22:51

IMG_5104-74.jpg
1月25日 22:52

IMG_5109-74.jpg
1月25日 22:54

IMG_5113-74.jpg
1月25日 22:55

IMG_5174-74.jpg
1月25日 23:36

IMG_5186-74.jpg
1月25日 23:44

IMG_5207-74.jpg
1月25日 23:57

IMG_5224-74.jpg
1月26日 0:07

IMG_5226-74.jpg
1月26日 0:08

IMG_5239-74.jpg
1月26日 0:10

IMG_5297-74.jpg
流星↑
1月26日 1:08

IMG_5300-74.jpg
1月26日 1:10

IMG_5311-74.jpg
1月26日 1:17

最後の最後に逆転ホームラン、初めてのオーロラツアーでみごとなオーロラに出逢えた。予想外の暖かさであったが、この夜は気温が下がった。低温による電池の消耗のため、用意したカメラの電池は3本目に突入していた。カメラの防寒具は撮影待ちのときに、カメラを覆っておく程度の使用で済んだ。この後、1月26日(日) 3:30 現地スタッフによる車の送迎でイン・オンザレイクを出発、慌ただしく帰国の途についた。

やっとキレンジャクとオーロラ撮影の準備 [オーロラ]

初めてオーロラを見に行く。カナダのホワイトホース近くのマーシュ湖畔だ。その準備で忙しい中、1月19日(日)旭川は快晴となった。今季、旭川では休日が快晴になるのは珍しい。探鳥するなら、今でしょ(食傷気味)。先日みたキレンジャク軍団、その後、出勤前に東部中央公園を覗いてみていたが、姿を消している。やはり隣の公園には来ていなかった。

朝から旭川市内を走り回った。街路樹としてのナナカマドの連なっているところ。キレンジャク目撃情報のあった所、昨年ギンザンマシコが来ていた所、3年前にキレンジャクが来ていたところ。お昼近くになって旭山動物園付近の道でやっと見つけた。今回は数が少ない上に木陰から出てこない ...> <...
●キレンジャクのいた旭山動物園付近
DSCF1527-2.jpg

●木陰のキレンジャク
IMG_4428-74.jpg

IMG_4447-74.jpg

IMG_4414-74.jpg

markeeさんお勧めの特一番本店(旭山動物園通り店)で醤油ラーメン+味玉を食べた後、東川に向かった。今回もキトウシ森林公園付近のエゾノコリンゴの木には来ていなかった。諦めて帰る途中、東川の道の駅付近の駐車場でシメやツグミがたくさんいるのが見えた。
●東川の野鳥たち:ヒヨドリ
IMG_4533-74.jpg
●シメ
IMG_4519-74.jpg

IMG_4551-74.jpg

IMG_4556-74.jpg
●ツグミ
IMG_4524-74.jpg

IMG_4535-74.jpg

カナダのホワイトホースはイエローナイフより暖かい。それでも1月の平均気温は-21℃くらいだ。寒冷地でのオーロラ撮影には、カメラの寒冷対策が必要だ。また、レンズは明るい広角の単焦点レンズが良いとのことだ。値段を考慮して、SIGMA単焦点広角レンズ20mm F1.8 EX DGを購入した(本来はフルサイズ機で丁度良い)。
●SIGMA単焦点広角レンズ20mm F1.8 EX DG
DSCF1429-2.jpg

三脚への固定には自由雲台がよいとのことでVelbon自由雲台QHD-33を購入した。
●Velbon自由雲台QHD-33
DSCF1427-2.jpg
実際に着けてみると強度的に弱い感じ。強度上移動時はカメラを外す必要ありとの記載あり、寒冷地での夜間使用にはむかないと考え、通常の雲台を使用することにした。

カメラの防寒具として、ETSUMIデジタルプロテクターカバー3 ETM-83256を購入した。
●防寒具ETM-83256:前面
DSCF1433-2.jpg
●ETM-83256:後面
DSCF1434-2.jpg
ファインダーの窓部分はカッターで切って大きくした(そのように設定してある)。デジタルプロテクターカバーの上から雲台の上下レバーを操作できる。

使用時にはカメラ側に使い捨てカイロを貼って電池の消耗や結露を防ぐ。電池は予備2個の計3個用意した。寒冷地でのフォーカス合わせは難しいため、あらかじめフォーカスを∞に合わせ、テープで固定しておくことにした。
●フォーカス合わせ
DSCF1534-2.jpg
●テープ固定(2枚使用)
DSCF1532-2.jpg
今回オーロラ観察は3晩なので、2枚x3晩=6枚の固定用テープを作った。
●固定用テープ6枚
DSCF1535-2.jpg
これをクリアーファイルに貼り付けて持って行くことにした。


オーロラ ブログトップ