前の5件 | -
ベニマシコ・ノゴマ・オオジュリンとツメナガセキレイ、他 [ツメナガセキレイ]
【5月27日(土)】
曇りながら、休日のため朝自宅を出発、ワッカ原生花園に向かった。現地には11:00頃到着した。奥さんと別々に原生花園内を回った。
●ワッカ原生花園
↑奥さん
●ヒバリ
●ベニマシコ♀
●ノビタキ♂
●ノビタキ♀
奥さんの目の前に突然ノゴマが飛んで来て、ノゴマを近接撮影した。
●ノゴマ(奥さん撮影)
●オオジュリン(奥さん撮影)
ワッカ原生花園を出てオムサロ原生花園に向かった。オムサロ原生花園に着くと、ヒグマの目撃があったとのことで閉鎖されていた。事前調査不足だった。紋別で昼食を摂り、紋別流氷科学センター内を見学。地元のアマチュア天文家による写真展が開かれていた。紋別港でウミウとオオセグロカモメを撮影した。
●紋別港
●ウミウとオオセグロカモメ
紋別からの帰り、シブノツナイ湖に寄ってみるとツメナガセキレイに遭遇した。
●ツメナガセキレイ
【5月28日(日)】
全道的に雨の予報だったので、遠征せず。午前中、雨は降っておらず、旭川空港〜忠別湖のノビタキゾーンを回ってきた。上富良野のまん作で昼食後、キトウシ森林公園に行ってみると、エゾフクロウの幼鳥に出遭った。
●ノビタキ♂
●ノビタキ♀
●エゾフクロウ幼鳥
月面撮影
●月齢5.9 2023/05/25 22:13:32
BORG107FL1.4 x TELECON GR + 1.08x FLATTENER, 907mm, F8.5, ZWO ASI174MC, FireCapture v2.5, 1000 Frames AS!2 20%stack, PSCS5で色調調整
●月齢9.9 2023/05/29 22:37:51
BORG107FL1.4 x TELECON GR + 1.08x FLATTENER, 907mm, F8.5, ZWO ASI174MC, FireCapture v2.5, 1000 Frames AS!2 30%stack, StellaImage8で画像復元, RegiStaxV6 wavelet, PSCS5で色調調整
野鳥撮影機材;
当 方;EOS 5D Mark III + Sigma 150-600mm (600mm), F6.3, DG OS HSM
奥さん;EOS 7D Mark II + EF400mm F5.6L USM
曇りながら、休日のため朝自宅を出発、ワッカ原生花園に向かった。現地には11:00頃到着した。奥さんと別々に原生花園内を回った。
●ワッカ原生花園
↑奥さん
●ヒバリ
●ベニマシコ♀
●ノビタキ♂
●ノビタキ♀
奥さんの目の前に突然ノゴマが飛んで来て、ノゴマを近接撮影した。
●ノゴマ(奥さん撮影)
●オオジュリン(奥さん撮影)
ワッカ原生花園を出てオムサロ原生花園に向かった。オムサロ原生花園に着くと、ヒグマの目撃があったとのことで閉鎖されていた。事前調査不足だった。紋別で昼食を摂り、紋別流氷科学センター内を見学。地元のアマチュア天文家による写真展が開かれていた。紋別港でウミウとオオセグロカモメを撮影した。
●紋別港
●ウミウとオオセグロカモメ
紋別からの帰り、シブノツナイ湖に寄ってみるとツメナガセキレイに遭遇した。
●ツメナガセキレイ
【5月28日(日)】
全道的に雨の予報だったので、遠征せず。午前中、雨は降っておらず、旭川空港〜忠別湖のノビタキゾーンを回ってきた。上富良野のまん作で昼食後、キトウシ森林公園に行ってみると、エゾフクロウの幼鳥に出遭った。
●ノビタキ♂
●ノビタキ♀
●エゾフクロウ幼鳥
月面撮影
●月齢5.9 2023/05/25 22:13:32
BORG107FL1.4 x TELECON GR + 1.08x FLATTENER, 907mm, F8.5, ZWO ASI174MC, FireCapture v2.5, 1000 Frames AS!2 20%stack, PSCS5で色調調整
●月齢9.9 2023/05/29 22:37:51
BORG107FL1.4 x TELECON GR + 1.08x FLATTENER, 907mm, F8.5, ZWO ASI174MC, FireCapture v2.5, 1000 Frames AS!2 30%stack, StellaImage8で画像復元, RegiStaxV6 wavelet, PSCS5で色調調整
野鳥撮影機材;
当 方;EOS 5D Mark III + Sigma 150-600mm (600mm), F6.3, DG OS HSM
奥さん;EOS 7D Mark II + EF400mm F5.6L USM
春の北海道;菜の花畑・チューリップ公園・芝桜公園とノゴマ初飛来 [ノゴマ]
【5月13日(土)】
午前中は人間ドックの仕事。おかだ紅雪庭でモリテンの昼食後、滝川に向かった。一面の野の花畑が美しい。滝川公園内では遠いシジュウカラやノビタキを見たのみ。
●滝川の菜の花畑
【5月14日(日)】
そろそろワッカ原生花園に夏鳥が来ているはずだ。早朝出発した。途中でかみゆうべつチューリップ公園に寄ってからワッカ原生花園に向かい、11:30頃到着した。原生花園内ではヒバリ以外の鳥たちは警戒心が強いのか、遠いところで囀っていた。今回やっと今季初でノゴマに出遭えた。
かみゆうべつチューリップ公園
●ワッカ原生花園
●ノビタキ♂
●遠いノゴマ
●アリスイ
●ヒバリ(奥さん撮影)
ワッカ原生花園を出た後、「芝桜まつり:5月3日〜5月31日」開催中の東藻琴へ。駐車場横にヘリコプター乗り場があったので、乗ってみた。上空からみるとひがしもこと芝桜公園はピンク一色に見えた。
●上空から見た「ひがしもこと芝桜公園」
●地上から見た「ひがしもこと芝桜公園」
撮影機材:
風景 iPhone 11 Pro Max
野鳥
当 方;EOS 5D Mark III + Sigma 150-600mm, F6.3, DG OS HSM
奥さん;EOS 7D Mark II + EF400mm F5.6L USM
午前中は人間ドックの仕事。おかだ紅雪庭でモリテンの昼食後、滝川に向かった。一面の野の花畑が美しい。滝川公園内では遠いシジュウカラやノビタキを見たのみ。
●滝川の菜の花畑
【5月14日(日)】
そろそろワッカ原生花園に夏鳥が来ているはずだ。早朝出発した。途中でかみゆうべつチューリップ公園に寄ってからワッカ原生花園に向かい、11:30頃到着した。原生花園内ではヒバリ以外の鳥たちは警戒心が強いのか、遠いところで囀っていた。今回やっと今季初でノゴマに出遭えた。
かみゆうべつチューリップ公園
●ワッカ原生花園
●ノビタキ♂
●遠いノゴマ
●アリスイ
●ヒバリ(奥さん撮影)
ワッカ原生花園を出た後、「芝桜まつり:5月3日〜5月31日」開催中の東藻琴へ。駐車場横にヘリコプター乗り場があったので、乗ってみた。上空からみるとひがしもこと芝桜公園はピンク一色に見えた。
●上空から見た「ひがしもこと芝桜公園」
●地上から見た「ひがしもこと芝桜公園」
撮影機材:
風景 iPhone 11 Pro Max
野鳥
当 方;EOS 5D Mark III + Sigma 150-600mm, F6.3, DG OS HSM
奥さん;EOS 7D Mark II + EF400mm F5.6L USM
ゴールデンウィークにミソサザイ、カワガラス、ムジセッカ、他 [ムジセッカ]
【5月3日(水)】
5月1日〜5月2日は仕事だった。5月3日は旭川市の救急当番に当たっていた。受診者多くかなり疲れたが、担当が午前中だけだったので、どうにか13時頃に終了した。午後からやっとゴールデンウィークになった。前回、クロツグミに出遭った東川の公園に行ってみた。今回は、一生懸命さえずるミソサザイ、カワガラス、アオジ、ノビタキ♀に出遭った。
●ミソサザイ
●カワガラス
●アオジ
●ノビタキ♀
【5月4日(木)〜5月6日(土)】
5月4日朝、自宅横の東部中央公園のエゾヤマザクラに来たコムクドリを撮影した。午前中、子供たちと千代田ファームへ行く。5月5日(金)〜5月6日(土)は子供たちと過ごす。
●エゾヤマザクラとコムクドリ
【5月7日(日)】
ゴールデンウィーク最終日。ワッカ原生花園方面が午後から天気が悪くなる予報だったので、早朝出発した。午前10時前に現地に着いた。予想外にワッカ原生花園にはまだ野鳥はほとんど来ておらず、アオジとノビタキを見たのみだった。
●アオジ
●ノビタキ♀
午前中にワッカ原生花園を出発、旭川に戻ってから東川の公園に行く。午後3時半頃現地に着いた。カワガラス、ムジセッカ(?)、ミソサザイに出遭った。図鑑と照らし合わせてムジセッカとしたが、違うかも知れない。
●カワガラス
●ムジセッカ(?)
●ミソサザイ
【月面撮影】
撮影機材はBORG107FL1.4 x TELECON GR + 1.08x FLATTENER, 907mm, F8.5, ZWO ASI174MC, FireCapture v2.5, 1000 Frames AS!2 20%stack, RegiStaxV6 wavelet, PSCS5で色調調整。
●月齢12.4 2023/5/2 23:10:53
●月齢13.2 2023/5/3 20:16:01
●月齢18.5 2023/5/9 02:13:47
5月1日〜5月2日は仕事だった。5月3日は旭川市の救急当番に当たっていた。受診者多くかなり疲れたが、担当が午前中だけだったので、どうにか13時頃に終了した。午後からやっとゴールデンウィークになった。前回、クロツグミに出遭った東川の公園に行ってみた。今回は、一生懸命さえずるミソサザイ、カワガラス、アオジ、ノビタキ♀に出遭った。
●ミソサザイ
●カワガラス
●アオジ
●ノビタキ♀
【5月4日(木)〜5月6日(土)】
5月4日朝、自宅横の東部中央公園のエゾヤマザクラに来たコムクドリを撮影した。午前中、子供たちと千代田ファームへ行く。5月5日(金)〜5月6日(土)は子供たちと過ごす。
●エゾヤマザクラとコムクドリ
【5月7日(日)】
ゴールデンウィーク最終日。ワッカ原生花園方面が午後から天気が悪くなる予報だったので、早朝出発した。午前10時前に現地に着いた。予想外にワッカ原生花園にはまだ野鳥はほとんど来ておらず、アオジとノビタキを見たのみだった。
●アオジ
●ノビタキ♀
午前中にワッカ原生花園を出発、旭川に戻ってから東川の公園に行く。午後3時半頃現地に着いた。カワガラス、ムジセッカ(?)、ミソサザイに出遭った。図鑑と照らし合わせてムジセッカとしたが、違うかも知れない。
●カワガラス
●ムジセッカ(?)
●ミソサザイ
【月面撮影】
撮影機材はBORG107FL1.4 x TELECON GR + 1.08x FLATTENER, 907mm, F8.5, ZWO ASI174MC, FireCapture v2.5, 1000 Frames AS!2 20%stack, RegiStaxV6 wavelet, PSCS5で色調調整。
●月齢12.4 2023/5/2 23:10:53
●月齢13.2 2023/5/3 20:16:01
●月齢18.5 2023/5/9 02:13:47
ワッカ原生花園のベニマシコと東川のクロツグミ・ミソサザイ、他 [クロツグミ]
【4月29日(土) 勤労感謝の日】
ワッカ原生花園の開園の日。朝、自宅を出発、10:50に着いた。薄曇り。ヒト慣れしていないためか、鳥たちは近づくと逃げてしまう状態だった。
●遠いノビタキ♀(奥さん撮影)
原生花園の入り口付近で、フレンドリーな(かどうかは不明だが)ベニマシコがすぐ近くで撮影させてくれた。
●ベニマシコ
●ベニマシコ(奥さん撮影)
原生花園からの帰り道、スズガモ♂(と思う)と上空のトビを撮影した。
●スズガモ♂
●トビ(奥さん撮影)
【4月30日(日) 】
午前中、TOKYO MER走る緊急救命室を観た後、牛タンの昼食を摂った。午後から東川の公園に行ってみると、短時間でクロツグミ、カワガラス、シマエナガ、ミソサザイに出遭った。
●クロツグミ
●カワガラス
●シマエナガ
●ミソサザイ
東川の公園の後、旭川空港〜東神楽町のノビタキゾーン(勝手に命名)を回ってみると、どうにかノビタキ♂に出遭った。
●ノビタキ♂
ワッカ原生花園の開園の日。朝、自宅を出発、10:50に着いた。薄曇り。ヒト慣れしていないためか、鳥たちは近づくと逃げてしまう状態だった。
●遠いノビタキ♀(奥さん撮影)
原生花園の入り口付近で、フレンドリーな(かどうかは不明だが)ベニマシコがすぐ近くで撮影させてくれた。
●ベニマシコ
●ベニマシコ(奥さん撮影)
原生花園からの帰り道、スズガモ♂(と思う)と上空のトビを撮影した。
●スズガモ♂
●トビ(奥さん撮影)
【4月30日(日) 】
午前中、TOKYO MER走る緊急救命室を観た後、牛タンの昼食を摂った。午後から東川の公園に行ってみると、短時間でクロツグミ、カワガラス、シマエナガ、ミソサザイに出遭った。
●クロツグミ
●カワガラス
●シマエナガ
●ミソサザイ
東川の公園の後、旭川空港〜東神楽町のノビタキゾーン(勝手に命名)を回ってみると、どうにかノビタキ♂に出遭った。
●ノビタキ♂
八千代の星空観察会でこと座流星群と東川でカワガラスとルリビタキ [流星群]
【4月22日(土)】
星空観察会の集まりに出席するため、人間ドックの仕事終了後、帯広八千代に出発した。八千代牧場の宿泊施設には17:30頃着いた。出現数は多くないが、こと座流星群のピークが4月23日なので、流星狙いで撮影を開始した。中国からの黄砂のためか、空全体に赤いモヤがかかったような透明度の良くない状態だった。写った流星は6個と少数だった。撮影機材は、流星はSigma 14mm F1.8 DG HSM + EOS 6D HKIR, f1.8 (2.2〜2.5) , ISO2500, 露出30"〜60", LEE No.3, スカイメモSガイド。星雲・星団はEOS 5D Mark III+ BORG 107FL 600mm, 1.08xフラットナー, 648mm, F6.0, ISO3200, 露出30"〜60", Vixen AP赤道儀ガイド。
●こと座流星群の流星 2023/04/22 21:49:25, f2.2, 60"
●散在性流星 2023/04/22 21:55:06, f2.2, 60"
●散在性流星 2023/04/23 01:17:35, f2.5, 30"
流星が多くないので、代表的な星雲、星団を撮影した。
●M13 ヘラクレス座球状星団 2023/04/22 22:36:39 露出60"
●M104 おとめ座ソンブレロ銀河 2023/04/22 23:03:28 露出60"
●M4 さそり座球状星団 2023/04/22 23:12:09 露出30"
●M57 こと座リング星雲 2023/04/22 23:16:24 露出30"
【4月23日(日)】
朝、八千代牧場を出発。旭川に戻って、市議会議員選挙に行き、梅光軒で昼食。午後から東川の公園に行ってみると、カワガラスとルリビタキに出遭った。
●カワガラス
●ルリビタキ♂
●ルリビタキ♀
星空観察会の集まりに出席するため、人間ドックの仕事終了後、帯広八千代に出発した。八千代牧場の宿泊施設には17:30頃着いた。出現数は多くないが、こと座流星群のピークが4月23日なので、流星狙いで撮影を開始した。中国からの黄砂のためか、空全体に赤いモヤがかかったような透明度の良くない状態だった。写った流星は6個と少数だった。撮影機材は、流星はSigma 14mm F1.8 DG HSM + EOS 6D HKIR, f1.8 (2.2〜2.5) , ISO2500, 露出30"〜60", LEE No.3, スカイメモSガイド。星雲・星団はEOS 5D Mark III+ BORG 107FL 600mm, 1.08xフラットナー, 648mm, F6.0, ISO3200, 露出30"〜60", Vixen AP赤道儀ガイド。
●こと座流星群の流星 2023/04/22 21:49:25, f2.2, 60"
●散在性流星 2023/04/22 21:55:06, f2.2, 60"
●散在性流星 2023/04/23 01:17:35, f2.5, 30"
流星が多くないので、代表的な星雲、星団を撮影した。
●M13 ヘラクレス座球状星団 2023/04/22 22:36:39 露出60"
●M104 おとめ座ソンブレロ銀河 2023/04/22 23:03:28 露出60"
●M4 さそり座球状星団 2023/04/22 23:12:09 露出30"
●M57 こと座リング星雲 2023/04/22 23:16:24 露出30"
【4月23日(日)】
朝、八千代牧場を出発。旭川に戻って、市議会議員選挙に行き、梅光軒で昼食。午後から東川の公園に行ってみると、カワガラスとルリビタキに出遭った。
●カワガラス
●ルリビタキ♂
●ルリビタキ♀
前の5件 | -