前の5件 | -
星空観察会とキレンジャク、ハチジョウツグミ、ベニヒワ、他 [星空観察会]
ブログにまとめる時間がなかなかとれず、2週間前の出来事から記事にした。
【2月13日(土)】
十勝の八千代牧場で星空観察会というグループの集まりがあった。15cm級の屈折赤道儀が集まり、イチゴ(15)の会にしようかという話しも出る中、一人Prominar 350mmとポータブル赤道儀スカイメモSで奮闘した (地味!)。準備不足でバランスが合わず、モバイルバッテリーを巻き付けて何とか使用できた。
●Prominar 350mmとスカイメモS
●イチゴの会の面々
流星を狙って、超広角Sigma 14mm F1.8 DG + EOS 6Dで30秒露出撮影を3時間継続した。が、何と流星は1個も写っておらず、冬の星座と天の川の写真を同じ構図で200枚ほど撮影するという結果に終わった。
●冬の星座と天の川 2021/2/13 22:58
EOS 6D_HKIR + Sigma 14mm f1.8 (2.2) DG, F1.8 (2.2), ISO1600, 30”, nik collection Color Efex Pro 4, PS CS5調整
Prominar 350mmで何個か星雲を撮影した。有名どころのオリオン座大星雲M42を提示する。
●オリオン座大星雲M42 2021/2/13 22:04
EOS 5DIII + Sigma 150-600mm (150mm), f5-6.3 (5.0). ISO3200, 20”, nik collection Color Efex Pro 4, PS CS5調整、M42部をトリミング
【2月14日(日)】
八千代牧場の畜産研修センターカウベルハウスに宿泊した。翌朝、旭川へ出発した。旭川に午前中に着いたので、キトウシ森林公園まで足を伸ばした。シマエナガ、キレンジャク、ツグミ、ハチジョウツグミに遭遇した。
●シマエナガ
●キレンジャク
●ツグミ
●ハチジョウツグミ
【2月20日(土)】
午前中にキトウシ森林公園に駆けつけるとキクイタダキ、ミヤマカケス、ベニヒワ、アカゲラに出遭えた。
●キクイタダキ
●ミヤマカケス
●ベニヒワ
●アカゲラ
野鳥撮影機材:EOS 5D Mark III + Sigma 150-600mm, F6.3, DG OS HSM
【2月13日(土)】
十勝の八千代牧場で星空観察会というグループの集まりがあった。15cm級の屈折赤道儀が集まり、イチゴ(15)の会にしようかという話しも出る中、一人Prominar 350mmとポータブル赤道儀スカイメモSで奮闘した (地味!)。準備不足でバランスが合わず、モバイルバッテリーを巻き付けて何とか使用できた。
●Prominar 350mmとスカイメモS
●イチゴの会の面々
流星を狙って、超広角Sigma 14mm F1.8 DG + EOS 6Dで30秒露出撮影を3時間継続した。が、何と流星は1個も写っておらず、冬の星座と天の川の写真を同じ構図で200枚ほど撮影するという結果に終わった。
●冬の星座と天の川 2021/2/13 22:58
EOS 6D_HKIR + Sigma 14mm f1.8 (2.2) DG, F1.8 (2.2), ISO1600, 30”, nik collection Color Efex Pro 4, PS CS5調整
Prominar 350mmで何個か星雲を撮影した。有名どころのオリオン座大星雲M42を提示する。
●オリオン座大星雲M42 2021/2/13 22:04
EOS 5DIII + Sigma 150-600mm (150mm), f5-6.3 (5.0). ISO3200, 20”, nik collection Color Efex Pro 4, PS CS5調整、M42部をトリミング
【2月14日(日)】
八千代牧場の畜産研修センターカウベルハウスに宿泊した。翌朝、旭川へ出発した。旭川に午前中に着いたので、キトウシ森林公園まで足を伸ばした。シマエナガ、キレンジャク、ツグミ、ハチジョウツグミに遭遇した。
●シマエナガ
●キレンジャク
●ツグミ
●ハチジョウツグミ
【2月20日(土)】
午前中にキトウシ森林公園に駆けつけるとキクイタダキ、ミヤマカケス、ベニヒワ、アカゲラに出遭えた。
●キクイタダキ
●ミヤマカケス
●ベニヒワ
●アカゲラ
野鳥撮影機材:EOS 5D Mark III + Sigma 150-600mm, F6.3, DG OS HSM
真冬の東川でキレンジャクとキクイタダキとシマエナガなど [キレンジャク]
【2月6日(土)】
内視鏡の仕事の後、おかだ紅雪庭でモリテンの昼食、自宅に寄って撮影機材を積み込みキトウシ森林公園にかけつけた。お食事中のハシブトガラとマヒワと出遭った。
●採食中のハシブトガラ
●遠いマヒワ
【2月7日(日)】
この日もキトウシ森林公園に行ってみる。キクイタダキ、キレンジャクとツグミがエゾノコリンゴの採食中だった。
●キクイタダキ
●キレンジャク
●キレンジャク(奥さん撮影)
●ツグミ
【2月11日(木)】
建国記念の日で休日。またもキトウシ森林公園に来た。キレンジャクとヒヨドリがエゾノコリンゴを食べている。
●キレンジャク
●食事中のヒヨドリ(奥さん撮影)
この日もキクイタダキを撮影した。近くで数人のCMがシマエナガを撮影していたので、当方も参加した。
●キクイタダキ
●シマエナガ
撮影機材:EOS 5D Mark III + Sigma 150-600mm, F6.3, DG OS HSM、奥さんはEOS 7D Mark II + EF400mm F5.6L USM
内視鏡の仕事の後、おかだ紅雪庭でモリテンの昼食、自宅に寄って撮影機材を積み込みキトウシ森林公園にかけつけた。お食事中のハシブトガラとマヒワと出遭った。
●採食中のハシブトガラ
●遠いマヒワ
【2月7日(日)】
この日もキトウシ森林公園に行ってみる。キクイタダキ、キレンジャクとツグミがエゾノコリンゴの採食中だった。
●キクイタダキ
●キレンジャク
●キレンジャク(奥さん撮影)
●ツグミ
【2月11日(木)】
建国記念の日で休日。またもキトウシ森林公園に来た。キレンジャクとヒヨドリがエゾノコリンゴを食べている。
●キレンジャク
●食事中のヒヨドリ(奥さん撮影)
この日もキクイタダキを撮影した。近くで数人のCMがシマエナガを撮影していたので、当方も参加した。
●キクイタダキ
●シマエナガ
撮影機材:EOS 5D Mark III + Sigma 150-600mm, F6.3, DG OS HSM、奥さんはEOS 7D Mark II + EF400mm F5.6L USM
シマエナガ・オオタカ・キクイタダキ・ハチジョウツグミ、他 [キクイタダキ]
【1月23日(土)】
快晴。外来終了後紅雪庭で昼食を摂り、キトウシ森林公園に駆けつけた。すぐにシマエナガがやって来た。
●快晴のキトウシ森林公園
●シマエナガ
1週間前(1月16日〜1月17日)にもキトウシ森林公園で上空のオオタカ、ツグミ、キクイタダキ、ヤマガラ、フレンドリーなエゾリスを撮影していた。
●上空のオオタカ
●ツグミ
●キクイタダキ
●ヤマガラ
●エゾリス
【1月24日(日)】
快晴、最低気温は-21℃になった。今季ギンザンマシコを見ていない。来ていないだろうか。再びキトウシ森林公園へ向かう。ギンザンマシコはいなかった。人慣れしたのかハチジョウツグミがじっとしていた。キクイタダキにも出遭った。
●ハチジョウツグミ
●キクイタダキ
【月面撮影】
1月23日(土)自宅バルコニーの雪かきをして望遠鏡をセット、室内で月面撮影した。
●バルコニーで月面撮影
●月齢10.4 2021/1/23 23:59:12
BORG107FL1.4 x TELECON GR + 1.08x FLATTENER, 907mm, F8.5, ZWO ASI174MC, FireCapture v2.5, 1000 Frames AS!2 25%stack, RegiStaxV6 wavelet, PSCS5で色調調整
快晴。外来終了後紅雪庭で昼食を摂り、キトウシ森林公園に駆けつけた。すぐにシマエナガがやって来た。
●快晴のキトウシ森林公園
●シマエナガ
1週間前(1月16日〜1月17日)にもキトウシ森林公園で上空のオオタカ、ツグミ、キクイタダキ、ヤマガラ、フレンドリーなエゾリスを撮影していた。
●上空のオオタカ
●ツグミ
●キクイタダキ
●ヤマガラ
●エゾリス
【1月24日(日)】
快晴、最低気温は-21℃になった。今季ギンザンマシコを見ていない。来ていないだろうか。再びキトウシ森林公園へ向かう。ギンザンマシコはいなかった。人慣れしたのかハチジョウツグミがじっとしていた。キクイタダキにも出遭った。
●ハチジョウツグミ
●キクイタダキ
【月面撮影】
1月23日(土)自宅バルコニーの雪かきをして望遠鏡をセット、室内で月面撮影した。
●バルコニーで月面撮影
●月齢10.4 2021/1/23 23:59:12
BORG107FL1.4 x TELECON GR + 1.08x FLATTENER, 907mm, F8.5, ZWO ASI174MC, FireCapture v2.5, 1000 Frames AS!2 25%stack, RegiStaxV6 wavelet, PSCS5で色調調整
ハチジョウツグミ [ハチジョウツグミ]
2021年1月10日(日)
キトウシ森林公園に行ってみるとツグミ、ハチジョウツグミ、ミヤマカケスと出遭った。
●ツグミ
●ハチジョウツグミ
●ミヤマカケス
キトウシ森林公園に行ってみるとツグミ、ハチジョウツグミ、ミヤマカケスと出遭った。
●ツグミ
●ハチジョウツグミ
●ミヤマカケス
キレンジャクとベニヒワがやって来た [キレンジャク]
野鳥
【11月21日(土)】
コロナ禍の中、三連休の1日目。西神楽地区を走行中、キレンジャクの群れに遭遇した。キレンジャクは旭川市民の鳥で、今季初見である。
●今季初のキレンジャク(奥さん撮影)
【11月22日(日)】
所用のため滝川へ。帰りに滝川公園に寄って探鳥。カワアイサ、ミヤマカケス、シジュウカラ、ゴジュウカラを撮影した。
●カワアイサ
●カワアイサ(奥さん撮影)
●ミヤマカケス
●シジュウカラ
●ゴジュウカラ
【11月23日(月)】
三連休最終日。東川のキトウシ森林公園に行ってみると、今季初のベニヒワの群れに遭遇した。
●ベニヒワの群れ(奥さん撮影)
●ベニヒワ
野鳥撮影機材:
EOS 5D Mark III + Sigma 150-600mm (600mm), F6.3, DG OS HSM
EOS 7D Mark II + Canon EF 400mm F5.6L(奥さん)
天体
【11月21日(土)】
急に寒くなった。自宅バルコニーで月と火星を撮影した。望遠鏡の鏡筒やテーブルには霜が着いた。
●寒風の中の火星撮影
●月齢6.2 2020/11/21 18:05:13
BORG107FL1.4 x TELECON GR + 1.08x FLATTENER, 907mm, F8.5, ZWO ASI174MC, FireCapture v2.5, 1000 Frames AS!2 25%stack, RegiStaxV6 wavelet, PSCS5で色調調整
●火星 2020/11/21 20:08:50 diameter 16.26", CM=353.8°
Celestron EdgeHD 800, Powermate 2.5x, ZWO ASI290MC, FireCapture 2.5, 10000Frames, Autostakkert!2.6.8 25% stack, Registax6 wavelet, PhotoShop CS5で色調調整;黄雲の発生により子午線の湾(アリンの爪)が見えなくなっている。
【11月21日(土)】
コロナ禍の中、三連休の1日目。西神楽地区を走行中、キレンジャクの群れに遭遇した。キレンジャクは旭川市民の鳥で、今季初見である。
●今季初のキレンジャク(奥さん撮影)
【11月22日(日)】
所用のため滝川へ。帰りに滝川公園に寄って探鳥。カワアイサ、ミヤマカケス、シジュウカラ、ゴジュウカラを撮影した。
●カワアイサ
●カワアイサ(奥さん撮影)
●ミヤマカケス
●シジュウカラ
●ゴジュウカラ
【11月23日(月)】
三連休最終日。東川のキトウシ森林公園に行ってみると、今季初のベニヒワの群れに遭遇した。
●ベニヒワの群れ(奥さん撮影)
●ベニヒワ
野鳥撮影機材:
EOS 5D Mark III + Sigma 150-600mm (600mm), F6.3, DG OS HSM
EOS 7D Mark II + Canon EF 400mm F5.6L(奥さん)
天体
【11月21日(土)】
急に寒くなった。自宅バルコニーで月と火星を撮影した。望遠鏡の鏡筒やテーブルには霜が着いた。
●寒風の中の火星撮影
●月齢6.2 2020/11/21 18:05:13
BORG107FL1.4 x TELECON GR + 1.08x FLATTENER, 907mm, F8.5, ZWO ASI174MC, FireCapture v2.5, 1000 Frames AS!2 25%stack, RegiStaxV6 wavelet, PSCS5で色調調整
●火星 2020/11/21 20:08:50 diameter 16.26", CM=353.8°
Celestron EdgeHD 800, Powermate 2.5x, ZWO ASI290MC, FireCapture 2.5, 10000Frames, Autostakkert!2.6.8 25% stack, Registax6 wavelet, PhotoShop CS5で色調調整;黄雲の発生により子午線の湾(アリンの爪)が見えなくなっている。
前の5件 | -