SSブログ

火星の大接近の夜に;木星大赤斑・土星エンケ空隙・火星大シルチス [惑星・月]

今夜7月31日(火)は火星の大接近である。天気予報では曇りの旭川だが、やや靄がかかっているものの晴れている。自宅バルコニーに観測機材を設置して、とりあえず木星を見てみると、激しい大気に揺らぎでフォーカスを合わせることも困難だった。少し待つことにする。

この待機時間に、先週撮り溜めた写真をもとにブログ更新することにする。先週7月24日(火)は月面撮影したが、シーイング不良のため惑星撮影は断念した。7月26日(木)は当地としては3/5くらいの良好なシーイング。木星、土星、火星とサクサク撮影していった。いつもより随分撮影終了するのがちょっと気になった。深夜0時過ぎ、7月27日(金)になって、CMOSカメラが月面用のASI174MCのままになっていることに気づき、あわててASI290MCに変えて火星を撮影した。結局この日は火星の写真だけが唯一の成果となった。7月27日(金)夜も雲はあるものの晴れていたので木星、土星、火星を撮影できた。7月28日(土)〜7月30日(月)も晴れた。7月28日(土)はシーイング2.5/5くらいで撮影可能だったが、7月29日(日)〜7月30日(月)はシーイング1.5/5くらいで惑星撮影は断念した。そして7月31日(火)、結局シーイングは改善せず、通過する雲にも遮られた。火星の証拠写真だけで終了した。

【惑星撮影;7月27日(金)〜7月28日(土)】
7月27日(金)は東京で開催される研究会に出席するため午後から年休をとっていた。ところが台風12号の接近により研究会が急遽中止となった。紅雪亭でモリテンの昼食後、田んぼアートを見に鷹栖町へ行ってみた。夜、シーイング2.5〜3/5で木星、土星、火星を撮影した。木星面はちょうど大赤斑がこちらを向いていた。土星はカッシニ空隙の他エンケ空隙の一部が写った。火星撮影は0時を過ぎていた。7月28日(土)は休み。映画「万引き家族」を見てきた。夜、シーイング2.5/5。月、木星を撮影した。

●紅雪亭のモリテン(大盛り)
IMG_6910-iP7.jpg
●田んぼアート;鷹栖町にて
IMG_6912-iP7.jpg

●惑星撮影機材:セレストロンEdgeHD800 (D203mm f2032mm) + Vixen SXD2赤道儀 + HP ProBook + Camera=ZWO ASI290MC + Powermate 2.5x + IR cut filter + ZWO ADC
IMG_6915-iP7.jpg

●木星:中央上に大赤斑 2018.7.27 20:48:05 (301秒)
Jup_204805_D350_20180708SI2.jpg
FireCapture v2.5, Filter=RGB, Profile=Jupiter, Diameter=39.36”, ROI=1024x768
Frames captured=10000, Shutter=7.057ms, Gain=370 (61%)
AS!2.6.8 50%stack, Registax6 wavelet, StellaImage8 画像復元

●木星 2018.7.28 20:14:28 (122秒)
Jup_201428_D360_20180708SI2.jpg
FireCapture v2.5, Filter=RGB, Profile=Jupiter, Diameter=38.25”, ROI=1024x768
Frames captured=5000, Shutter=7.057ms, Gain=340 (56%)
AS!2.6.8 60%stack, Registax6 wavelet, StellaImage8 画像復元

●土星:エンケ空隙の一部が見える 2018.7.27 23:15:33 (1360秒) 
Sat_231533_D350_20180728SI2.jpg
FireCapture v2.5, Filter=RGB, Profile=Saturn, Diameter=18.03”, ROI=640x480
Frames captured=5000, Shutter=272.1ms, Gain=146 (24%)
AS!2.6.8 50%stack, Registax6 wavelet, StellaImage8 画像復元

●火星:南極冠、ヘラス盆地、大シルチス、サバ人の湾 2018.7.27 00:38:35 (108秒)
Mars_003835_d350_20180708-2.jpg
FireCapture v2.5, Filter=RGB, Profile=Mars, Diameter=24.21”
Limit=10000 Frames, Shutter=4.891ms, Gain=260 (43%)
AS!2.6.8 50%stack, Registax6 wavelet, PhotoShop CS5カラーバランス調整

●火星:南極冠、ヘラス盆地、大シルチス、サバ人の湾 2018.7.28 00:25:32 (108秒)
Mars_002532_D350_20180708-2.jpg
FireCapture v2.5, Filter=RGB, Profile=Mars, Diameter=24.25"
Limit=10000 Frames, Shutter=4.891ms, Gain=250 (41%)
AS!2.6.8 50%stack, Registax6 wavelet, PhotoShop CS5カラーバランス調整

【月面撮影;7月24日(火)〜7月28日(土)】

●月面撮影機材:BORG107FL + 1.4 xテレコン + 1.08x フラットナー+ビクセンSXD2赤道儀+HP ProBook + Camera=ZWO ASI174MC
IMG_6897-iP7.jpg

●月齢11.4 2018.7.24 21:50:57(180秒)
moon20180724.jpg
FireCapture v2.5, Filter=UV、Profile=Moon、Frames captured=2000、Shutter=3.054ms、Gain=38 (9%)
AS!2.6.8 30%stack, Registax6 wavelet, StellaImage8 画像復元、PhotoShopCS5調整

●月齢13.5 2018.7.26 23:22:42(148秒)
moon20180726.jpg
Filter=UV、Profile=Moon、Frames captured=2000、Shutter=2.450ms、Gain=40 (10%)
AS!2.6.8 20%stack, Registax6 wavelet, StellaImage8 画像復元、PhotoShopCS5調整

●月齢14.5 2018.7.28 01:12:35(137秒)
moon20180728.jpg
Filter=UV、Profile=Moon、Frames captured=2000、Shutter=2.150ms、Gain=40 (10%)
AS!2.6.8 20%stack, Registax6 wavelet, StellaImage8 画像復元、PhotoShopCS5調整

【7月29日(日)】
大雪山旭岳中腹の遊歩道で探鳥するも、野鳥には出遭えなかった。

●旭岳と鏡池(EOS 5D Mark III + Sigma14mm F1.8 DG HSM)
0K6A1962-10.jpg


【JM電動モトフォーカスについて】
マゼラン国際光器よりセレストロン用の電動フォーカサーを購入した。フォーカスを合わせる際にブレが軽減される。設置方法の説明書が分かりずらかったので、以下に設置の手順を記録しておく。

●JM電動モトフォーカスの部品
IMG_6885-iP7.jpg
左上のフォーカスノブはEdgeHD800に付属のもの、中央1.5mm 六角レンチは別途購入

●JM電動モトフォーカスの設置手順
①フォーカスノブ(ゴムキャップ)をはずす:きついのでマイナスドライバーで少しずつ抜いていく
motofocuser1.jpg

②プラスチックネジを取り付け、1.5mmの六角レンチで固定する (左)。台座を固定する。3本のネジのうち2本のネジで台座を固定する (右)。
motofocuser2.jpg

③電動フォーカサーの取り付け (左)(押とやや抵抗感を感じる) (右) フォーカスノブ(ゴムキャップ)を着けて手動によるフォーカス合わせも可能
motofocuser3.jpg



nice!(37)  コメント(5) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

連休のアカハラと晴れ間の木星と土星など [惑星・月]

北海道が晴れない。7月14日午前が仕事だったから、7月14日(土)〜7月16日(月)は2.5連休だった。探鳥と暗い星空を期待して宿泊した様似町のアポイ山荘と新得町の十勝サホロリゾートだったが、ずっと雨だった。7月16日(月)の帰り道、やっと晴れ間が見えてきた。サホロリゾートを出発してすぐ、キャンプ場があったので歩いてみた。アカハラに出遭った。今回唯一の鳥果になった。

旭川に帰宅した夜、やっと晴れた。月齢3.3の月と金星が接近していたので、Prominarで撮影後、木星を撮影した。整備してきた惑星撮影システム、今回テーブルを大きくして、電動フォーカサーを導入した。

【7月16日(月)】
●アカハラ(EOS 5D Mark III + EF400mm F5.6L USM)
0K6A1858-10.jpg

●帰り道で雲が切れてきた;西神楽町(EOS 5D Mark III + Sigma14mm F1.8 DG HSM)
0K6A1881-10.jpg

●三日月と金星 2018.7.16 20:13(EOS 5D Mark III + Prominar 350mm, F4.0, ISO1000, 1/250秒)
0K6A1887-10.jpg
↑金星  

●月齢3.3 2018.7.16 20:21(EOS 5D Mark III + Prominar 850mm, F9.6, ISO1000, 1/100秒)
0K6A1921-10.jpg

●撮影システム:テーブルの大型化と電動フォーカサー
IMG_6778-iP7.jpg
テーブルが大きいといろいろと便利。

●電動フォーカサー
IMG_6782-iP7.jpg
フォーカスを合わせるときのブレが軽減される。

CMOSカメラで撮影した時刻の表示について、今回から撮影の中間時刻(撮影秒数)で表示することにした。この日はシーイングがあまり良くなくて、5段階で評価すると2.5くらいの感じだった(2.5/5)。木星撮影途中で曇ってしまい撮影終了した。

●木星 2018.7.16 ;21:32:05 (109秒) ;21:36:22 (279秒) ;21:47:06 (319秒)
jupitar20180716.jpg
Camera=ZWO ASI290MC + Powermate 2.5x + IR cut filter + ZWO ADC
FireCapture v2.5, Filter=RGB, Profile=Jupiter, Diameter=39.61”
Frames captured=10000, AS!2.6.8 25%stack, Registax6 wavelet, StellaImage8 画像復元

シーンイングが良好だった7月11日(シーイング 3.5/5くらい)に撮影した木星と比べると、細部の写りはかなり悪かった。

●シーイング良好時の木星 2018.7.11 ;20:56:43 (351秒) ;21:04:37 (397秒) ;21:16:51 (376秒)
jupitar20180711_2.jpg
Camera=QHY290C + Powermate 2.5x + IR cut filter + ZWO ADC
FireCapture v2.5, Filter=RGB, Profile=Jupiter, Diameter=40.19"
Frames captured=5000, AS!2.6.8 50%stack, Registax6 wavelet, StellaImage8 画像復元

今週はずっと曇っていたが、雲の切れ間に土星や火星が見えたときに撮影していた。ただ、このような空の状態の時は一般にシーイング不良だったから細部の写りは良くなかった。

【7月18日(水)】
ときどき木星も見えていたが、木星のいる西側の空はゆらめきが強く(シーイング 1/5)、撮影は断念した。南中している土星はシーイング 2.5/5くらいだったので撮影した。

●土星 2018.7.18 22:14:49 (385秒)
saturn20180718N-2.jpg
Camera=ZWO ASI290MC + Powermate 2.5x + IR cut filter + ZWO ADC
FireCapture v2.5, Filter=RGB, Profile=Saturn, Diameter=18.16”
Frames captured=5000, AS!2.6.8 25%stack, Registax6 wavelet, StellaImage8 画像復元

【7月21日(土)】
7月20日(金)は薄曇り。深夜になって火星が見えた。薄雲越しでシーイング 1/5だったが、大接近の近い火星がほとんど撮影出来ていないのでので撮影強行した。7月12日撮影時(シーイング 3/5くらい)と比べて、視直径は22.70"から23.81"へやや大きくなった。激しくゆらめいていて細部は写らなかった。

●火星 ;2018.7.12 00:57:32 (57秒) ;2018.7.21 01:16:15 (57秒)
mars20180721-0712-3.jpg
Camera=ZWO ASI290MC + Powermate 2.5x + IR cut filter + ZWO ADC
FireCapture v2.5, Filter=RGB, Profile=Mars
Frames captured=5000, 左;2018.7.12 AS!2.6.8 50%stack, 右;2018.7.18 AS!2.6.8 25%stack
Registax6 wavelet, PhotoShop CS5カラーバランス調整


nice!(36)  コメント(6) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

CMOSカメラによる木星・土星・火星の撮影 −第2報− [惑星・月]

【7月11日(水)】
まったく晴れない日が続いていたし、一時的に晴れても最悪のシンチレーションでまともな写真が撮れない状態だった。そんな中、7月11日ついに深夜0時ごろまで晴れる予報が出た。知らなかったが、この日の前日は金星がレグルスにもっとも接近する日だった。奥さんがネットニュース情報「金星とレギンスが近づく」と教えてくれた。少し違っているが意味は分かった。ただ曇っていて見られなかった。

午後8時ごろから自宅バルコニーで惑星撮影の準備を始めた。確かに金星がレグルスに近づいている。

●惑星撮影機材:セレストロンEdgeHD800 (D203mm f2032mm) + Vixen SXD2赤道儀 + HP ProBook
IMG_6715-iP7.jpg

天文ガイド2018年8月号に、月惑星研究会の熊森さんによる「惑星画像処理にチャレンジ 第3回 RegiStax6を使ったウェーブレット処理」という記事が掲載された。私の自己流のやり方と異なり、レイヤー1とレイヤー2の強調処理をプレビューのスライダーを100にして、DenoiseとSharpenで処理するものだった。レイヤー3と4も加えてやってみた。こちらの方が表面模様の表現を調整しやすいようだ。

●RegiStax6によるウェーブレット処理の例
registax2.jpg

この日のシーイングは最良ではなかったものの比較的良かった。土星の輪のカッシーニ空隙がPCのキャプチャー画面ではっきり確認できるくらいのゆらぎの程度だった。木星は冷却CMOSカメラ QHY290C とCMOSカメラ ZWO ASI290MCで、土星と火星はASI290MCで撮影した。

木星像はQHY290Cのほうが少し綺麗でZWO ASI290MCはやや粒子が荒いように見える。ただ大きな違いは無いようだ。QHY290CはFireCapture 2.5と相性が悪くて、画面サイズがうまく設定できなかった。

●QHY290Cによる木星 2018-07-11 20:51:36~20:53:33
Jup_205234_180711bl.jpg
●QHY290Cによる木星2 2018-07-11 21:52:50~21:57:54
Jup_215522_D3_20180708SI-bl.jpg
Camera=QHY290C + Powermate 2.5x + IR cut filter + ZWO ADC
FireCapture v2.5, Filter=RGB, Profile=Jupiter, Diameter=40.19"
Frames captured=5000, AS!2.6.8 50%stack, Registax6 wavelet, StellaImage8 画像復元

●ZWO ASI290MCによる木星 2018-07-11 22:19:28~22:25:19
Jup_222224_D3_20180708SI-bl.jpg
Camera=ZWO ASI290MC + Powermate 2.5x + IR cut filter + ZWO ADC
FireCapture v2.5, Filter=RGB, Profile=Jupiter, Diameter=40.19"
Frames captured=5000, AS!2.6.8 50%stack, Registax6 wavelet, StellaImage8 画像復元

●FireCaptureの画面:土星
IMG_6741-iP7.jpg

●土星 2018-07-11 23:30:34~23:48:30
Saturn20180711.jpg
Camera=ZWO ASI290MC + Powermate 2.5x + IR cut filter + ZWO ADC
FireCapture v2.5, Filter=RGB, Profile=Saturn, Diameter=18.23"
Frames captured=4000, AS!2.6.8 50%stack, Registax6 wavelet, StellaImage8 画像復元

火星は2018年5月末にダストストーム(大黄雲;砂嵐)が発生、徐々に火星全体に広がっているため、表面模様が見えにくい状態になっている。

●火星 2018-07-12 00:57:03~00:58:00
Mars20180711.jpg
Camera=ZWO ASI290MC + Powermate 2.5x + IR cut filter + ZWO ADC
FireCapture v2.5, Filter=RGB, Profile=Mars, Diameter=22.70"
Frames captured=5000, AS!2.6.8 50%stack, Registax6 wavelet, PhotoShop CS5カラーバランス調整


nice!(31)  コメント(7) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

下川の万里長城と富良野の鳥沼公園への道すがらですが [野鳥]

【7月7日(土)】
豪雨被害地域を含めて全国的に天候不良である。旭川は曇っていた。数年ぶりに下川町にある万里長城に行ってみた。探鳥は不調、出発前自宅横の忠別川河川敷でみたホオジロ、万里長城でみたヒヨドリとハクセイキレイのみだった。

●下川町の万里長城
IMG_6686-iP7.jpg
●ヒヨドリ(EOS 7D Mark II + EF400mm F5.6L USM)
1E0A8964-7d1.jpg
●ホオジロ(FinePix S1)
DSCF1412-s4.jpg

【7月8日(日)】
日中、久しぶりに晴れた。サロベツ原生花園に行こうとも考えたが、天気予報では午後3時ごろから曇ってくるらしいので、着いた頃には雲ってしまうしそもそも遠すぎて探鳥する時間がない。近場の富良野の鳥沼公園でお茶を濁すことにする。

旭川空港から西神楽町の就実の丘を経て美瑛までのノビタキゾーン(勝手に命名)には、ヒバリ、ノビタキ、ホオアカ、モズがたくさんいた。奥さん運転で、当方が助手席から撮影するか、または車から降りて撮影しながら美瑛に向かった。

●旭川市郊外のノビタキゾーン
IMG_6690-iP7.jpg
●ヒバリ(EOS 7D Mark II + EF400mm F5.6L USM;以下同じ)
1E0A8981-7d1.jpg
●ノビタキ♂
1E0A9014-7d1.jpg
●電線のノビタキ♂
1E0A9176-7d1.jpg
●電線のノビタキ♀
1E0A9180-7d1PM.jpg
●ノビタキ♀
1E0A9067-7d1PM.jpg
●ホオアカ
1E0A9078-7d1PM.jpg
●電線のモズ
1E0A9163-7d1PM.jpg

中富良野町ベベルイにある「ひつじの丘」でサフォークのジンギスカンの昼食。観光バスも来ていて混んでおり30分ほど待った。軟らかくて美味しい。この後、富良野の鳥沼公園に行ったが、前回出遭ったキビタキ、オオルリ、クロツグミには遇えなかった。

●「ひつじの丘」ジンギスカン
IMG_6701-iP7.jpg



nice!(31)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

今季初の旭岳と雨の日の天体機材工作 [天体機材]

本州は梅雨明けとなった。太平洋高気圧に押されて北上した梅雨前線が北海道にやって来た。本来梅雨のないはずの北海道に梅雨前線が停滞して毎日雨が降っている。火星の大接近に備えて整備してきた撮影機材もまったく使えない状態になっている。

【6月30日(土)】
この日は雨は降っておらず、一時日も差していた。今季初、旭岳に行ってきた。第3展望台にギンザンマシコ待ちのCMが数人待機していた。当日ギンザンマシコ♂も現れたらしいが、当方撮影時には♀のみが顔を出した。さらに第2展望台でカヤクグリを撮影して引き上げてきた。

●残雪の旭岳と擂鉢池(EOS 5D Mark III + Sigma14mm F1.8 DG HSM)
0K6A1772-10.jpg
●ギンザンマシコ♀(EOS 7D Mark II + EF400mm F5.6L USM)
1E0A8740-7d1.jpg
●カヤクグリ(同)
1E0A8830-7d1.jpg

【7月1日(日)】
朝から雨。「空飛ぶタイヤ」を見てきた。これは面白い。これくらい面白いと当方も奥さんもまったく眠気が出ないことが判明した。豚丼専門店「き久好」がイオンモール旭川駅前に開店した。帯広豚丼そのものの味でとても美味しかった。やっと旭川でも帯広豚丼を食べられるようになったといたく感激。蕎麦はむしろ付けない方が良いと思う。豚丼だけで注文することをお勧めする。

●「き久好」の豚丼;イオンモール旭川駅前店
IMG_6649-iP7.jpg

雨なので、これまでやっておきたいと思っていた天体機材の工作を行った。ホーマックでいろいろ材料を買いそろえた。

1. EdgeHD800に鏡筒排気ファンSを取り付ける
シュミットカセグレンは鏡筒内温度順応に時間がかかる。EdgeHDは接眼部に補正レンズがあり、完全な密閉鏡筒になっている。他のシュミットカセグレンのように接眼部から排気することができず、リアセルにある換気用の排気口から排気するしかない。ここに取り付けるファンユニットも発売されているが個人輸入しなければならない(Deep Space Product社TEMP-est;ブログStarryUrbanSkyさんの情報による)。

アイベル工房で販売されている鏡筒排気ファンSを、接眼部でなく排気口に取り付けることにした。ホーマックで粘着テープ付きの10cm角ゴム板を購入、鏡筒排気ファンSを付ける穴を空けて排気口上に貼り付けるだけである。

●鏡筒排気ファンSと粘着テープ付きゴム板
鏡筒排気ファン.jpg
EdgeHD800の排気口に合う位置に、鏡筒排気ファンSよりやや小さめに彫刻刀で穴をあける。

●EdgeHD800の排気口上に穴あきゴム板を貼り付ける
FAN取り付け.jpg
ゴム板の穴に鏡筒排気ファンSをはめ込む。なお、ファインダーは明視野十字線入りに変更してある。

2. フラットフレーム撮影用アクリル板
F値の明るいレンズで星野写真を撮ると周辺減光が目立つ。また望遠レンズで星雲などを撮影した際も周辺減光がみられる。これを補正するフラット補正用の1mm厚のアクリル板を購入した。粘着テープ付きの28mm幅ゴム板を着けて、レンズ前に取り付ける。

●1mm厚アクリル板と粘着テープ付き28mm幅ゴム板
アクリル作成.jpg
レンズフードを軽くはさむ位置にゴム板を貼り付ける

●Sigma 14mm F1.0 DG HSM用アクリル板
IMG_6657-iP7.jpg

●フラットフレーム撮影例(EOS 6D + Sigma 14mm F1.8, ISO1600, 1/640秒)
IMG_4581-6d1.jpg
PCの白色画面を撮影した

●天の川(2018.4.18 00:57(EOS 6D (HKIR) + Sigma 14mm F1.8 DG HSM, ISO1600, 60秒)
IMG_4475-6d1.jpg
●フラット補正後の天の川
IMG_4475-6d1_fl4-2.jpg
StellaImage 8で上記フラットフレームを用いてフラット補正した。

●バラ星雲 NGC2237 2018.3.10 21:49(EOS 6D(HKIR) + Prominar 500mm, F5.6, ISO 1600, 露出40分;2分 x 20)
bara20180310-2.jpg
●フラット補正後のバラ星雲 NGC2237
bara20180310flatPS2.jpg
フラットフレーム(EOS 6D + Prominar 500mm, F5.6, ISO1600, 露出1/80秒 x 6枚コンポシット)を用いてStellaImage 8でフラット補正した。

●BORG107FL用アクリル板
IMG_6658-iP7.jpg
●Prominar用アクリル板
IMG_6660-iP7.jpg
●キャノンEF400mm F2.8L IS USM用アクリル板
IMG_6659-iP7.jpg

3. 三脚設置用コンクリートブロック
自宅バルコニーで撮影を行う際、毎回赤道儀を持ち出している。バルコニーに三脚設置用コンクリートブロックを置いた。一度極軸を合わせておくと、次回からは微調整で極軸が合うようになった。

●三脚設置用ブロック
IMG_6648-iP7.jpg
ちなみに虫コナーズをぶら下げてある。効果は今のところ不明(し、知らんのんかい)
nice!(34)  コメント(5) 
共通テーマ:趣味・カルチャー