CMOSカメラによる木星・土星・火星・月;初回報告 [惑星・月]
2018年7月31日の火星の大接近までに綺麗な火星の写真を撮れるようにしたい。これに向けて機材の準備(脚注参照)と撮影、画像処理を練習している。現在もっとも大きな問題は、良いシーイングに恵まれないことで、元画像が良くないと画像処理しても細部構造は出てこない。これまでに撮影した惑星写真のうち、シーイングが比較的良かったときの写真を提示する。
木星、土星、火星の撮影機材は、望遠鏡 セレストロンEdgeHD800 (D203mm f2032mm)、ビクセンSXD2赤道儀、CMOSカメラ QHY290CまたはZWO ASI290MC、バーローレンズ テレビューPowermate 2.5x、大気分散補正装置 ZWO ADC、赤外-紫外カットフィルター ZWO IR/UVカットフィルター 1.25"である。
●冷却CMOSカメラ QHY290C
12Vのポータブルバッテリーで冷却する。
画像処理は定番となっている以下のフリーソフトおよびStellaImage 8を用いた。
[FireCapture 2.5] 動画画像取得用 フィルター RGB、ファイル形式 SERまたはAVI、5000フレーム。オプション Histogram、Autoalign、Debayerをオン。
[AutoStakkert! 2.6.8または3.0.14] 動画ファイル(SERまたはAVI)から画像スタッキング Planet, Dynamic Background, Gradient, Noise Robust 6 (シーイング不良時), Stack 30%〜50%, Alignment Point Auto AP 104
[RegiStax 6] Wavelet用 スタック画像(tiff)からwavelet処理する。ここの処理がもっとも大切。惑星ではDyadic (2^n)、Gaussian。Layer処理は画像を見ながら下のバーで設定する。一旦設定したSchemeは保存しておける。Layer 1はDenoise 0.2、Layer 2〜Layer 4は下図のようにしてみた。
[StellaImage 8] wavelet処理したtiff画像を画像復元 (最大エントロピー法)する
●RegiStax 6によるWavelet処理の例;木星
●QHY290Cによる木星 2018.5.29 23:27:35〜23:33:31
FireCapture v2.5、Filter=RGB、Profile=Jupiter、Frames captured=5000、AS!2.6.8 50%stack, Registax6 wavelet, StellaImage8 画像復元
土星と火星は良い写真が撮れていないが参考までに示す。
●QHY290Cによる土星と火星
左:土星 2018.6.7 01:25:40〜01:31:23 FireCapture v2.5、Filter=RGB、Profile=Saturn、Frames captured=5000、AS!3.0.14 40%stack, Registax6 wavelet
右:火星 2018.6.7 01:48:38〜01:49:59 FireCapture v2.5、Filter=RGB、Profile=Mars、Frames captured=5000、AS!3.0.14 40%stack, Registax6 wavelet
●CMOSカメラ ZWO ASI290MC
●ZWO ASI290MCによる木星 2018.6.14 22:12:50〜22:14:30
FireCapture v2.5、Filter=RGB、Profile=Jupiter、Frames captured=5000、AS!2.6.8 30%stack, Registax6 wavelet, StellaImage8 画像復元
月の撮影機材は、EdgeHD800 (D203mm f2032mm)では月全体を表示できないためBORG107FL + 1.4 xテレコン + 1.08x フラットナーを使用した。ビクセンSXD2赤道儀、CMOSカメラ ASI174MC、赤外-紫外カットフィルター ZWO IR/UVカットフィルター 1.25"である。惑星との違い部分を以下の如く設定した。
[FireCapture 2.5] フィルター UV、ファイル形式 SERまたはAVI、3000フレーム。オプション Histogram、Debayerをオン。
[AutoStakkert! 2.6.8または3.0.14] Sueface, Gradient, Noise Robust 4, Stack 20%, Alignment Point Auto AP 104
[RegiStax 6] 月面はLinear, Gaussian。
●BORG107FLとZWO ASI174MCによる月面撮影
●RegiStax 6によるWavelet処理の例;月面
●ZWO ASI174MCによる月面 月齢8.3 2018.6.22 21:51:05〜21:54:10
FireCapture v2.5、Filter=UV、Profile=Moon、Frames captured=3000、AS!3.0.14 20%stack, Registax6 wavelet, StellaImage8 画像復元
6月17日今季初めて旭川市江丹別町富原にあるとみはら自然の森に行った。キビタキと子育て中のオオアカゲラを撮影してきた。
●キビタキ(EOS 5D Mark III + EF400mm F5.6L USM)
●オオアカゲラ(同)
●子育て中のオオアカゲラ(FinePix S1;奥さん撮影)
【脚注】外付けハードディスクの必要性について
CMOSカメラによる動画撮影で内蔵ハードディスクに保存していくとすぐに容量オーバーになるので、撮影後は外付けハードディスクに移しておいた方が良い。現在4TBの外付けハードディスクを使用している。量販店で13,000で購入した。
木星、土星、火星の撮影機材は、望遠鏡 セレストロンEdgeHD800 (D203mm f2032mm)、ビクセンSXD2赤道儀、CMOSカメラ QHY290CまたはZWO ASI290MC、バーローレンズ テレビューPowermate 2.5x、大気分散補正装置 ZWO ADC、赤外-紫外カットフィルター ZWO IR/UVカットフィルター 1.25"である。
●冷却CMOSカメラ QHY290C
12Vのポータブルバッテリーで冷却する。
画像処理は定番となっている以下のフリーソフトおよびStellaImage 8を用いた。
[FireCapture 2.5] 動画画像取得用 フィルター RGB、ファイル形式 SERまたはAVI、5000フレーム。オプション Histogram、Autoalign、Debayerをオン。
[AutoStakkert! 2.6.8または3.0.14] 動画ファイル(SERまたはAVI)から画像スタッキング Planet, Dynamic Background, Gradient, Noise Robust 6 (シーイング不良時), Stack 30%〜50%, Alignment Point Auto AP 104
[RegiStax 6] Wavelet用 スタック画像(tiff)からwavelet処理する。ここの処理がもっとも大切。惑星ではDyadic (2^n)、Gaussian。Layer処理は画像を見ながら下のバーで設定する。一旦設定したSchemeは保存しておける。Layer 1はDenoise 0.2、Layer 2〜Layer 4は下図のようにしてみた。
[StellaImage 8] wavelet処理したtiff画像を画像復元 (最大エントロピー法)する
●RegiStax 6によるWavelet処理の例;木星
●QHY290Cによる木星 2018.5.29 23:27:35〜23:33:31
FireCapture v2.5、Filter=RGB、Profile=Jupiter、Frames captured=5000、AS!2.6.8 50%stack, Registax6 wavelet, StellaImage8 画像復元
土星と火星は良い写真が撮れていないが参考までに示す。
●QHY290Cによる土星と火星
左:土星 2018.6.7 01:25:40〜01:31:23 FireCapture v2.5、Filter=RGB、Profile=Saturn、Frames captured=5000、AS!3.0.14 40%stack, Registax6 wavelet
右:火星 2018.6.7 01:48:38〜01:49:59 FireCapture v2.5、Filter=RGB、Profile=Mars、Frames captured=5000、AS!3.0.14 40%stack, Registax6 wavelet
●CMOSカメラ ZWO ASI290MC
●ZWO ASI290MCによる木星 2018.6.14 22:12:50〜22:14:30
FireCapture v2.5、Filter=RGB、Profile=Jupiter、Frames captured=5000、AS!2.6.8 30%stack, Registax6 wavelet, StellaImage8 画像復元
月の撮影機材は、EdgeHD800 (D203mm f2032mm)では月全体を表示できないためBORG107FL + 1.4 xテレコン + 1.08x フラットナーを使用した。ビクセンSXD2赤道儀、CMOSカメラ ASI174MC、赤外-紫外カットフィルター ZWO IR/UVカットフィルター 1.25"である。惑星との違い部分を以下の如く設定した。
[FireCapture 2.5] フィルター UV、ファイル形式 SERまたはAVI、3000フレーム。オプション Histogram、Debayerをオン。
[AutoStakkert! 2.6.8または3.0.14] Sueface, Gradient, Noise Robust 4, Stack 20%, Alignment Point Auto AP 104
[RegiStax 6] 月面はLinear, Gaussian。
●BORG107FLとZWO ASI174MCによる月面撮影
●RegiStax 6によるWavelet処理の例;月面
●ZWO ASI174MCによる月面 月齢8.3 2018.6.22 21:51:05〜21:54:10
FireCapture v2.5、Filter=UV、Profile=Moon、Frames captured=3000、AS!3.0.14 20%stack, Registax6 wavelet, StellaImage8 画像復元
6月17日今季初めて旭川市江丹別町富原にあるとみはら自然の森に行った。キビタキと子育て中のオオアカゲラを撮影してきた。
●キビタキ(EOS 5D Mark III + EF400mm F5.6L USM)
●オオアカゲラ(同)
●子育て中のオオアカゲラ(FinePix S1;奥さん撮影)
【脚注】外付けハードディスクの必要性について
CMOSカメラによる動画撮影で内蔵ハードディスクに保存していくとすぐに容量オーバーになるので、撮影後は外付けハードディスクに移しておいた方が良い。現在4TBの外付けハードディスクを使用している。量販店で13,000で購入した。
天体撮影は凄い機材を使われるんですね 木星は初めてお目にかかりました デジの望遠で土星と火星は何とか撮ったことがあります
by セイミー (2018-06-24 06:55)
〉セイミーさん
撮影機材は天文ガイドや星ナビの特集記事、facebookのデジタル天体写真グループの情報などを参考に揃えました。惑星撮影はCMOSカメラによる動画のスタックから作成する方法が主流となっており、それを開始したところです。
by kinda (2018-06-24 09:58)
木星が、これほど、はっきり写るのは、感動でしょうね。
by テリー (2018-06-24 18:15)
〉テリーさん
使い始めてしばらくは木星の表面模様がうまくでてきませんでした。天文ガイドや星ナビの特集をみても、どこが原因かよく分かりませんでした。試行錯誤して分かったことは、RegiStax 6のwavelet処理の仕方がすべての原因でした。デフォルトではLayer処理が1になっていて、そのままDo Allしても何も変わりません。どの特集記事にもwavelet処理の具体的な設定値がでていませんでした。そこで本ブログに木星と月のRegiStax 6の設定写真を提示しました。後に続く方の参考になれば幸いです。Wavelet処理によって木星の表面模様がでてきたときは感激しました。
by kinda (2018-06-24 18:40)
木星良い感じになってきてますね。
星雲や月の撮影でWaveretの値はかなり悩むのですが参考にさせてもらいます。
by Nori (2018-06-25 20:50)
〉Noriさん
RegiStax 6のwavelet設定値情報が探しきれず、上の図のようにしてやってみました。これが正解かどうかは不明です。スタック画像ごとに、画像を見ながら下のバーを動かして調整するしかないようです。
by kinda (2018-06-25 23:06)
土星の輪がこんな風にちゃんと見えるのですね・・・。
木星の模様もとてもはっきりしていて素晴らしいです。
オオアカゲラの幼鳥、目を閉じて親から食べ物を貰っている姿が
何とも愛らしいですね。
by queso (2018-06-26 20:14)
〉quesoさん
土星と火星は、木星に比べて小さくて撮影が難しいです。facebookのデジタル天体写真などに投稿されている写真をみると、もっと綺麗に撮影している方がいっぱいいます。いろいろ改善したいところですが、最近ずっと曇り〜雨で進んでいません。奥さんがオオアカゲラ親子を撮影したのですが、私は1羽だけ撮影して通り過ぎていました (^^)
by kinda (2018-06-26 23:37)
天体撮影は道具だけでも隔世の感ありです。
同一人物が野鳥も撮っているところが面白いです(^^)
by 坂の上の蜘蛛 (2018-06-30 08:27)
〉坂の上の蜘蛛さん
天体撮影は非常に進歩してきました。一昔前なら天文台で撮影していたような写真です。天文雑誌に採用されるのは驚くような写真ですから、まず採用されません。撮影機材の進歩は野鳥分野も同様です。シュミットのように天体望遠鏡とバードウォチング機材を扱っているところもあります。ブログでは天体と野鳥両方しているヒトもマアマアいるんですよ (^^)
by kinda (2018-07-01 00:02)