SSブログ

よく分かるBORG107FL天体鏡筒セットCR解説 [天体機材]

BORG107FL天体鏡筒セットCRを購入した。購入時どこまでの部品が必要なのか分かりにくかったので、目的別に必要な部品について解説したい。

はじめに6月4日(日)自宅横の忠別川河川敷を散歩中に出遭ったホオジロとカワラヒワの写真
●ホオジロ(EOS 5DIII + EF400mm F5.6L USM)
0K6A2368-8.jpg
●カワラヒワ(同)
0K6A2380-8.jpg

BORG107FL天体鏡筒セットCRには、対物レンズ、鏡筒、マルチバンド、ラック & ピニオン、6 x 30ファインダー、地上プリズム、アイピース(9mm, 20mm)と、2インチホルダーS【7508】が付属している。これで眼視観測ができるのは分かるが、写真撮影等についてどこまでの部品が必要なのかよく分からなかった。

●BORG107FL天体鏡筒セットCR
IMG_4241-iP7.jpg
※この他にマルチバンド用Vプレートが付属している。ラック & ピニオン部にファインダーを取り付けるために、別に2.5mm6角レンチが必要(3mm6角レンチが付属していた。梱包時の間違いかも知れない)。

【天体写真撮影に必要な部品】
最低限必要なのは、【7352】M57回転装置DX、【7000】カメラマウントフォルダーM、カメラマウントの3つ。カメラマウントはEOSの場合は【5005】カメラマウントキャノンEOS用。

●直焦点写真撮影用部品:【7508】2インチホルダーSに、【7352】M57回転装置DX+【7000】カメラマウントフォルダーM+【5005】カメラマウントキャノンEOS用を取り付けた。
IMG_4247-iP7.jpg

【地上プリズムを使わない眼視観察と写真撮影】
地上プリズムを使わないで眼視観察するためには延長部品が必要である。【7604】M57/60延長筒Lまたは【7861】M57ヘリコイドLIIIを使う。【7508】2インチホルダーSは使用しない。

●【7604】M57/60延長筒Lによる眼視観察と写真撮影
DirectSystem.jpg

●【7861】M57ヘリコイドLIIIによる眼視観察と写真撮影
HelicoidSystem.jpg

【テレコンの使用】
今回【7215】1.4xテレコンバーターGRと【7108】マルチフラットナー1.08 x DGを購入した。月面撮影ではマルチフラットナーを外した方が使いやすかったので、テレコン使用に関してのみ記載する。フォーカスをあわせるためには、【7508】2インチホルダーSまたは【7861】M57ヘリコイドLIIIが必要である。

●【7215】1.4xテレコンバーターGRによる写真撮影
TeleconSystem.jpg

Vixen AP赤道儀をツイン化して、Prominar 850mm + EOS 5DIIIとBORG107FL +1.4x テレコン + EOS 6Dを搭載して月面撮影を行った。BORG107FLは非常に軽いため、バランス合わせのためにBORG側にFinePix S1を乗せるとちょうどバランスがとれた。

●Vixen AP赤道儀のツイン化と月面撮影
IMG_4265-iP7.jpg

【バランスウェイト軸への接続部の作成】
 Vixen AP赤道儀用 3way ユニバーサルウェイト軸ユニット ¥8,000
 ETSUMI 止めネジ オスオス E-6603 ¥727
 Vixen 天体望遠鏡用アクセサリー 望遠鏡用アタッチメント プレートホルダーSX 3810-05 ¥3,863
 アイベルのCD-1微動マウント ¥9,400

●バランスウェイト軸への接続部品
IMG_4222-iP7.jpg

ユニバーサルウェイト軸ユニットの固定ネジが小さくてしっかり締められなかった。そこで、ノブボルト5M25mm ¥184に変更した。2個とも変更すると、コントローラー電源とぶつかるため、1個だけノブボルトに変更した。これでもしっかり締めることができた。

●ウェイト軸ユニットの固定ネジのノブボルトへの変更
IMG_4274-iP7.jpg

●月齢11.8 2017.6.6 22:51(EOS 6D + BORG107FL, 1.4 x TELECON GR, 840mm, F7.9, ISO320, 1/640秒)
IMG_2547-6d1.jpg
●月齢11.7 2017.6.6 22:33(EOS 5DIII + Prominar 850mm, F9.6, ISO400, 1/160秒)
0K6A2558-8.jpg

【Vixen AP赤道儀三脚へのプレート作成】
電源、コントローラー、リモートコントローラーなどを置くプレートを作成した。プレートには換気用フードを用いた。
 Uボルト(1/4インチ 配管外径42.7mm) ¥158 x 2個 および蝶ナット(1/4インチ)4個
 曲板黒25 x 100mm ¥612 x 2個
 換気用フード1KS−77P ¥666

●Vixen AP赤道儀用三脚プレート
PlateSystem.jpg

【BORG107FL天体鏡筒セットCRで地上物を撮影する】
BORG107FLは天体撮影の他、軽いので手持ちで望遠レンズとして使用することもできる(といっても大きいので三脚使用は必要と思う)。そこで、どのくらい近くの対象物が撮影出来るか調べてみた。対象物(キレンゲツツジ)までメジャーを置いて測定した。

天体鏡筒セットCRのみでは地上物の撮影はできない。【7604】M57/60延長筒Lまたは【7861】M57ヘリコイドLIIIまたはその両方の使用が必要である。これらを使用してフォーカスの合う最短距離を測定した。その結果、【7604】M57/60延長筒Lではおよそ6メートル、【7861】M57ヘリコイドLIIIではおよそ4.7メートル、両者併用ではおよそ3メートルであった。

●BORG107FLで地上物を撮影する
IMG_4229-iP7.jpg

●【7604】M57/60延長筒L:6メートル
IMG_2495-6d1.jpg
●【7861】M57ヘリコイドLIII:4.7メートル
IMG_2494-6d1.jpg
●両者併用:3メートル
IMG_2493-6d1.jpg

天文ガイド7月号のonline storeでVixen APで使用できるカーボン三脚が発売された。少しでも軽くしたいためオーダしていた。6月15日に到着し、組み立てた。これで日食遠征システムの完成である。

●Vixen APによる日食遠征システム
IMG_4305-iP7.jpg


【2017年8月21日アメリカ皆既日食ツアー情報】

【FileMaker Pro 12〜15用サンプルファイル公開】


nice!(40)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 40

コメント 6

坂の上の蜘蛛

おはようございます。
横浜市の某公園ではBORG を用いた野鳥カメラマンがたくさんいます。
何故ならBORG のエキスパートがいて興味のある方に色々面倒を見て
くれるからです。参考にその方のブログアドレスを添付します。
http://blog.goo.ne.jp/morinoaoba
興味が無かったら無視して下さい。
by 坂の上の蜘蛛 (2017-06-09 08:14) 

まっちゃん

質問なんですが、天体撮影をする場合、一般的にと言うか常識的には地平線に対してカメラの水平を合わせるべきなんでしょうか。
私は今まであまり意識しなかったもので。
手持ちの時などは殆ど無視ですが。

by まっちゃん (2017-06-09 08:31) 

kinda

〉坂の上の蜘蛛さん
情報ありがとうございます。ボーグは初めて買ったので、いろいろ勉強して行きたいと思います。ボーグは多様な組み合わせが出来る分、どれが本当に必要で、どれがさほど必要でないというのを判断するのが難しいです。とくに地方にいて情報がない場合はたいへんです。今回、自分で確かめた組み合わせをブログで報告しました。誰かの役に立てば良いと思います。

〉まっちゃんさん
当方、これまでは地平線にカメラの水平を合わせてみたままの状態で月を撮影してきました。星景写真の撮り方と同じです。一方、天体写真を専門に撮っている皆さんは月の地軸を上下にして撮影している方がほとんどです。とくに月面を拡大して撮影されている方は、さらに天体望遠鏡でみたままの状態(天体望遠鏡では上下逆さまに見える)で提示しています。どちらが正解ということはないですが、月面を星景写真の一部として撮る場合と、拡大して撮る場合は、それぞれのやり方に従って提示していきたいと思います。
by kinda (2017-06-09 17:44) 

queso

そちらではカワラヒワはこれから営巣に入るのですね。
ノビタキは既に営巣中の個体が多いのでしょうか。
野鳥撮影も最近は色々機材の選択肢があるようですね。
そうした情報に追いつくのも、なかなか大変です・・・。
by queso (2017-06-10 19:14) 

kinda

〉quesoさん
こちらではカワラヒワは3月〜4月にやって来て繁殖します。ノビタキは少し遅れて4月ごろからやって来て繁殖します。ボーグは人気の望遠レンズです。基本的にマニュアルフォーカスなので私は天体用にしていますが、ペンタックスではAF化できるので野鳥用としても有用と思われます。
by kinda (2017-06-11 00:11) 

まっちゃん

ご説明ありがとうございました。
月の回転軸を上下にするのは素人には難しそうですね。
なるべく三脚で撮って水平を合わせる様にしなくては。
土星の輪が開いている時期の様ですが、梅雨入りしてしまってチャンスが少なくなりそうです。
by まっちゃん (2017-06-11 08:56) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント

トラックバック 0